八木城・屋敷群

丹後の守護代だったのが内藤氏。八木城の麓にあるのが屋敷群で削平地がたくさん残っていて現地の説明には屋敷群とありました。守護代屋敷は山の上にあったようです。

八木城 北屋敷群
八木城 北屋敷群

■守護代
室町幕府では守護は都に在住することが基本でしたので、領国の経営は守護代にまかせていました。現地を握っている守護代の力が強くなり戦国時代には越後の長尾氏(上杉謙信)、越前の朝倉氏や出雲の尼子氏などが守護代から戦国大名になりました。織田信長は守護代の家来からスタートしています。

戦国時代の内藤氏は三好長慶と組んでおり、松永久秀とともに波多野を攻めますが。逆に攻められて八木城は落城。城主が討死してしまいます。この時、松永久秀の弟長頼が残兵をまとめて八木城を奪回。三好長慶から丹波を預けられることになり内藤氏の名跡を継ぎ内藤宗勝と称します。

丹波・八木城の支城

八上城は大きな山城で東西南北に伸びる四方の尾根に支城があります。

堀切&土塁
堀切&土塁

主郭から尾根道を歩いて鞍部を越えていくと烏嶽という場所があり、こちらにも郭が拡がっています。こんな所を歩いている人は誰もおりません(笑)。

郭には石垣跡が残っており、大きな堀切で何重にも防御しています。烏嶽は鞍部を境に北側と南側に2つのピークがあり、実質的には2つの城で防御していたようです。

それにしても大きな山城です。山城は少ない人数で守れるところが利点なんですが、これだけの郭があると、どれぐらいの人数が必要だったのでしょう。

丹波・八木城

丹波三大山城のひとつが八木城です。ハイキングコースになっているので5人ほどのハイカーはいましたが皆さん眺めを求めて登っており、城を目当てで登っている人は皆無ですねえ。有名な山城なのに

丹波・八木城

足利尊氏から恩賞をもらい八木の地をおさめたのが内藤氏です。最初は砦のような城を造りました。室町時代に、細川氏が丹波をおさめるようになると内藤氏は丹波守護代となります。八木の地には守護屋敷などが麓にありました。

織田信長の時代になると明智光秀の丹波攻略が行われ、八木城は落城します。

槙島城-室町幕府終焉の舞台

宇治にある槙島城跡です。

槙島城-室町幕府終焉の舞台
槙島城-室町幕府終焉の舞台

京阪・宇治駅を降りて宇治橋を渡り、平等院には目もくれず槙島の住宅地を目指します。名前の通り、槙島は宇治川に浮かぶ島の一つで、元亀4年(1573)に槙島城の戦いが行われました。

槙島城にいたのが足利義昭で攻めたのが織田信長。城の遺構は残っていませんが若干、微高地になっているのと水路がいくつも通っているのが印象的です。日本史の教科書にも出てくる有名な戦いのわりには案内板も何もなく、城があった住宅地の小さな公園の一角にだけ碑が建っています。

■槙島城の戦い
「これしたらあかん!」とか口うるさい織田信長がきらいだった足利義昭は浅井長政、朝倉義景、石山本願寺、武田信玄と組んで信長包囲網を形成。挙兵しますが、この時には武田信玄が病死し進軍が止まります。織田信長軍に二条城や石山砦、今堅田砦を落とされ追い詰められた足利義昭は槙島城に籠りますが、織田信長が出陣して直接、攻撃します。

そうそう「麒麟がくる」では谷原章介演じる三淵藤英と眞島秀和演じる細川藤孝(三淵藤英の異母弟)が、それぞれ足利義昭側、織田信長側に分かれて戦うことになります。ついに足利義昭は降伏し、信長は秀吉に命じて河内にある若江城(足利義昭の妹婿である三好義継の城)に足利義昭を送り届け、実質的に室町幕府が滅びました。

大文字ー如意岳城

大文字の送り火が規模を縮小して行われましたが、昨年、登った大文字の火床です。京都御所などが島のように見られます。

如意岳城
如意岳城

この大文字の山頂一帯に築かれていたのが如意岳城です。堀や土塁跡などが残っていますが、ハイカーのほとんどは山頂からの眺を楽しんでいるだけです。城に関して案内板もありませんので、まあ仕方ないですね。。

如意岳城は志賀越えなど京と近江を結ぶ交通の要所をおさえる城でした。大文字の火床が並んでいるところを越えて、ひたすら登らないといけません。

「麒麟がくる」がまもなく放送再開しますが、向井理が演じる第13代将軍・足利義輝などが三好と争っていたので、しばしば如意岳城を活用していました。東山には中尾城、一乗寺山城、雲母坂城、東山城、東山霊山城などたくさんの山城があります。

椿井城

椿井大塚山古墳城の近くに高台があり、ここの小字名が「城の内」で平地の城郭があったようです。応仁の乱の頃、椿井も争奪戦が行われており「教覚私要抄」には文明3年(1471)東軍の山城国人が立てこもった椿井城を西軍の大内勢が攻め込んで堕としたともあります。また西軍の畠山義就が椿井城にいたと「大乗院自社雑事記」に記されています。

城ノ内
城ノ内

ただ椿井文書という偽書があり江戸時代に椿井政隆が山城や河内、近江の村同士の争いがある場所に出没し、村人らの求めに応じて中世の古文書やその写本を大量に偽作していたことが分かってきています。その本拠地がこの椿井です。

私も椿井文書では津田城でまんまとだまされたので現地確認するしかないですね。「城の内」は奈良街道を見下ろす高台で北、西、南の三方向が崖になっています。山側に東側を守れば城郭としても十分。当時から続いているかどうかは分かりませんが道が食い違い虎口状になっていました。

安土城以前に勝竜寺寺に天主があった

「信長と家臣団の城」(角川選書)に勝竜寺城の天主について出てきます。

勝竜寺城
勝竜寺城

勝竜寺城といえば山崎の合戦で明智光秀が最後に過ごした城。ここから再起を図るため坂本城を目指して夜道を急ぐ途中に殺されました。昔から勝竜寺城はありましたが大々的に作りかえたのが細川藤孝です。勝竜寺城では細川忠興とガラシャ(明智光秀の娘)が結婚し、新婚時代をおくりました。

本によると勝竜寺城には天主があったそうです。しかも安土城に天主が作られる前で、織田信長は坂本城(明智光秀)と勝竜寺城(細川藤孝)に試作的に天主を作らせたようです。明智光秀、細川藤孝とも織田家の歴代家臣ではなく室町幕府家臣からの転身組というのも面白いですね。安土城の前に坂本城に天主があった話は有名ですが、勝竜寺城にもあったんですねえ。

峰ケ堂城

峰ケ堂城
峰ケ堂城

京大・桂キャンパスは山を切り開いて作られましたが、桂キャンパスの奥にあるのが峰ヶ堂城です。

丹波と京を結ぶ唐櫃越の古道沿いにあります。丹波から京への入り口を見張るための山城です。もともとは法華山寺という山岳寺院があり、戦乱で衰微していったあと、細川晴元の家臣である木沢長政が寺院跡に峰ヶ堂城を築きました。細川晴元は三好長慶の主君でもありました。

峰ヶ堂城には4つの城郭群があり、郭跡が残っています。本来はもっと城郭跡があったのですが桂坂ニュータウンの建設によって消えてしまいました。ニュータウンのすぐ横にも城郭があり、登り口が住宅の真向かいの坂を登るしかない立地で、何の看板もないので城があることを知らない人が見たら、どう考えても不審者ですね(笑)。

東山霊山城

東山霊山城
東山霊山城

東山山頂にある将軍塚から下り、今度は霊山山頂を目指します。

なんとか東山霊山城にたどりつくと割と小さな山城跡が残っていました。東山霊山城を造ったのは13代将軍足利義輝で天文21年(1552年)に築城が開始され、翌22年(1553年)には早々と落城し、廃城となってしまったようです。

■東山霊山城の戦い
細川晴元の家来だった三好長慶は反旗をひるがえします。足利義輝と三好長慶は手を結び、京都奪還を狙う細川晴元と対峙します。この時に足利義輝によって東山霊山城が造られました。ところが足利義輝と三好長慶が仲違いをして、今度は足利義輝と細川晴元が手を結びます。

足利義輝は船岡山に陣をはっていましたが、東山霊山城は三好長慶軍に攻められ落城。東山霊山城が陥落することによって足利義輝は5年間にわたっては朽木に逼塞することになります。大河ドラマ「麒麟がくる」では、たぶん出てこないでしょうね。

伏見城の唐門

伏見城の唐門
伏見城の唐門

五条の正面通りを真っすぐ東へ行くと豊国神社があります。明治になり徳川の世でなくなってから豊臣秀吉を祭神とし創建されました。

豊国神社の唐門は南禅寺の金地院(塔頭)から移築されましたが、もともとは伏見城にあった唐門と言われています。金地院!黒衣の宰相である、あの金地院崇伝ですねえ。

秀吉が最初に造ったのが指月伏見城で慶長伏見地震で倒壊してしまいました。大河ドラマ「真田丸」でやっていましたね。近くに再建したのが木幡山伏見城です。秀吉が亡くなり、関ケ原合戦の前哨戦として伏見城が西軍に攻められ木幡山伏見城は焼失します。

跡地に家康が伏見城を再建し、1619(元和5)年に廃城となりますが唐門は二条城に移築され、その後、金地院に移築されたようです。国宝になっていて、なかなか豪勢な門ですねえ。