反正天皇陵

反正天皇陵

方違神社のすぐ隣にあるのが反正天皇陵(田出井山古墳)です。反正天皇は「倭の五王」のうち珍に比定され、実在した天皇と考えられています。きれいな歯並びだったそうで瑞歯別皇子(みつはわけのみこ)という名前が日本書紀に記録されています。

日本書紀では仁徳天皇陵、反正天皇陵、履中天皇陵の順に墓を造ったとあり、近年の研究では上石津ミサンザイ古墳、仁徳天皇陵、田出井山古墳の順に造られたようので、それでいけば現在の仁徳天皇陵(大仙古墳)が反正天皇陵という確率が高くなります。となると方違神社の隣にあるのは履中天皇陵かも。

方違神社

堺で仕事だったので方違(ほうちがい)神社へ寄ってきました。

方違神社

昔、方違え(かたたがえ)という風習がありました。仕事先から東の方向にある自宅へ帰ろうとしたら、東の方角に方違えの対象となる神様がいると、真っ直に家へ帰ると差しさわりがあります。そこで、いったん他の方角にある知人宅などで一夜を明かして翌朝家に帰ると、東への移動を避けられます。家に帰らず、飲みに行く時の言い訳じゃないのかとも思いますが(笑)昔はけっこう信じていたようです。来年の大河ドラマ「光る君へ」は紫式部の物語のようですが、源氏物語の「帚木」に光源氏が方違えするシーンが出てきます。

堺にある方違神社は「どの方角にも属さない」神社で方角の厄を取り除くそうです。ですので、家の普請、転宅、旅行等には最適です。このあたりは摂津、河内、和泉の境界で、どこの国にも属さない方位の無い清地であると言われたことが発端のようです。ですので堺や三国ヶ丘の地名が今も残っています。

太子堂

太子堂

八尾での仕事の帰りに太子堂へ寄ってきました。ここは物部守屋が滅んだ地で、住宅街にポツンと大聖勝軍寺があります。

587年に丁未の乱が起きます。日本史では崇仏派の蘇我馬子と排仏派の物部守屋の戦いと習いましたが、実際は物部氏の勢力地には阿刀(あと)氏や鞍作氏など崇仏派もいて、しかも渋川廃寺まで作っていたので本当は王位継承をめぐる争いだったようです。ただし渋川廃寺は丁未の乱の後に建立されたという説もあります。

初戦は餌香川(えがのがわ、今の石川)と旧大和川の合流地点でした。近鉄・安堂駅の近くですね。蘇我軍が物部軍の先遣隊を破り、聖徳太子は高井田横穴墓群がある高井田から指揮していたといわれています。戦場は河内国渋川で大聖勝軍寺には守屋塚などがあり、寺の南にある光蓮寺が守屋軍の砦といわれています。ただ守屋が討たれたのは衣摺(きずり)で、もう少し北にあり光泉寺には守屋の稲城跡の碑が建っています。大聖勝軍寺とは4.5kmも離れていますので広範囲な戦場だったようです。

仏教を信仰した聖徳太子にとって物部守屋を滅ぼしたのは、かなり打撃だったようで、各地に鎮魂のためのお寺を作っています。四天王寺は元は玉造にあったそうで、一帯が物部守屋の土地で邸宅跡に作られたそうです。玉造のすぐ横の「森ノ宮」は「守屋の宮」が変わったのではという説もあります。信濃も物部氏が支配する土地で、善光寺には守屋柱があり、ここも鎮魂の寺になっています。

異界彷徨

異界彷徨

大阪歴史博物館で開催されている特別企画展「異界彷徨 ―怪異・祈り・生と死―」へ。常設展のチケット(大人600円)で見ることができます。河童や天狗など盛りだくさん内容でしたが、目的は百鬼夜行図です。

京の大路を夜な夜な練り歩く化け物を書いた絵巻です。日本では付喪神(つくもがみ)と呼び、長い年月を経た道具に精霊が宿ると考えますので、絵巻には琴など様々な道具の化け物が描かれています。

面白かったのが蕪村妖怪絵巻で、与謝蕪村が妖怪絵巻を書いていたんですね。手拭をかぶって踊るマタネコや「のっぺらぼう」など、なかなかユーモラスですね。6月26日(月)まで開催されています。

ATC

ATC

久しぶりに咲洲にあるATC(アジアトレードセンター)でお仕事。商い繁盛館があった頃はネットショップセミナーの相談担当などで、来る機会がありましたが、最近はさっぱりです。ここのエレベータがシースルー型になっていて高所恐怖症にとっては地獄ですね。操作盤ちかくにはりついておりました。帰りはひたすらエスカレータを乗り継いで帰りました。

酷道308号(暗越奈良街道)

暗峠

「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」で酷道博士をやっていたので番組でも紹介されていた国道308号線を登ってきました。ウチの家の近くに東高野街道と暗越奈良街道が交差しているところがあり、ここから登りはじめます。暗越奈良街道が国道308号になっています。近鉄奈良線を超えたところから1車線になり、ずっと登りが続きます。暗越奈良街道は最短距離で大阪と奈良を結びましたので、ほぼ直線になっていて、ひたすら登るしかありません。時たまバイクや車が通り過ぎますが最大排気で登っていますので通るとガソリン臭いこと

酷道らしく途中には斜度37度という坂も待っています。時間がかかってもよいという方は生駒山へのハイキングコースがいくつかあるので、そちらの方がよいでしょう。登るだけでもしんどいのですが、横をトレイルランしていくランナーやサイクリングで登っていくつわものもいます。麓から1時間ほど登ると石畳の暗峠に到達し、奈良の街が拡がっています。

東海道57次

京街道

東海道53次と学校で習いましたが実際に整備されたのは57次でした。歌川広重が東海道五拾三次之内という浮世絵を発表し、これが大ヒットしたため、53次が世間の常識になってしまいました。

京都で大名が公家と接触しないよう大名行列の行先を変更します。大津宿から山科の手前の髭茶屋追分で分かれて伏見から大坂へ向かうルートになり京都を通りません。東海道の延長として道中奉行の管轄下となり、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4つの宿場が設けられます。ゴールは高麗橋で京街道と呼ばれます。

ということで守口宿の文禄堤から高麗橋を目指して出発です。今市、千林を超えて関目に到達。関目神社を目指す予定がルートを間違えて南下することに。蒲生四丁目に着いてしまったのでリタイア。地下鉄で帰ってきました。

文禄堤

文禄堤

秀吉が朝鮮出兵したのが文禄・慶長の役です。文禄は1592年~1596年までの期間ですが、この時に淀川左岸の堤防道を造りました。これが文禄堤で守口に一部が残っています。枚方から長柄(大阪)まで続く全長27kmの大堤防で、秀吉が毛利(毛利輝元、小早川隆景、吉川広家)に命じて作らせました。また堤防の上には大阪ー京都を結ぶ京街道が整備されます。高い土地の一角が守口宿跡に残っていて京阪守口駅のすぐ近くに文禄堤の断面図を見ることができます。高台になった京街道を歩くのは、なかなか風情があります。

文禄3年に秀吉は伏見城を造っていて、伏見を物流基地にするため宇治川・淀川等の付け替えなど大規模な治水工事を行っています。巨椋池への流路などを大きく変えて、太閤堤と呼ばれました。秀吉といえば大々的な土木工事で戦をした人物でした。秀吉が行った都市の大改造が今も京都や大阪にそのまま残っています。

ダイエー創業地

ダイエー創業地

価格破壊で松下電器産業の松下幸之助と戦ったダイエーの中内功。ダイエー・松下戦争と呼ばれましたが、今では知らない人も多いでしょうね。ダイエーは1957年で神戸市に大栄薬品工業株式会社という名前で設立されます。同じ歳に千林商店街に1号店「主婦の店・大栄(ダイエー)薬局店」をオープンします。千林商店街に行ったついでに創業の地に寄ってきましたが今はドラッグストアになっています。ちゃんとGoogleマップに出てきます。

この千林からダイエーの快進撃が始まりますが、今はイオンの傘下になっています。ひょうご産業活性化センターが三宮のサンパルにあった時、隣にダイエーとジュンク堂があったので、よく昼休みに利用していました。ダイエーのマークだったのが途中でイオンフードスタイルのマークに変わってしまいました。

大阪城天守閣

大阪城
  • 大阪城天守閣へ前回、行った時は長蛇の列で早々に退散。ということで土曜日はゴールデンウィークの終わりだし、雨が降りそうな天気、きっと観光客は少ないはずだと行ってみたら同じように長蛇の列でした。
  • 短そうに見えますが、実は右に折れて金蔵の方まで列は続いています。確かに日本人観光客は少ないのですが、周りはインバウンドの観光客ばかり、フランス語や韓国語やよく分からない言葉など、まず日本語が聞こえません。海外の博物館に並んでいるのと同じですね。
  • ■豊臣大坂城史
    さて目的は「豊臣大坂城史」というテーマ展です。エレベータも長蛇の列ですので、階段をひたすら登ります。テーマ展では秀吉などの朱印状や大坂冬の陣配陣図などがありました。屏風には有名な真田丸が二階建てで描かれ、寄せる徳川側も仕寄攻めのための竹束、塹壕、築山などが描かれています。堀には夜討ち防止のための提灯があります。大阪府よろす支援拠点のすぐ近くにある本町橋の戦いも載っていました。