続・たこせん

昨日、隣の八尾お湯場を出て、入口にある「たこ焼き屋」さんで「たこせん」を買ってきました。

「たこせん」は、どうも関西にしかないないようですね。三重県で聞いてみたら、そんなの食べたことがないという話でした。

関西の「たこ焼き屋」さんでは、たこ焼きがメインですが、子供がすぐにテイクアウトで食べられるように「たこせん」が売られています。塾近くで開いている「たこ焼き屋」さんの前には、「たこせん」をほうばっている塾帰りの子供がいますね。

作り方はいたって簡単で
エビせんべいを2つに割り、たこ焼きを2個のせます。
お湯場の「たこ焼き屋」では、ここでヘルメスのソースを塗ります。
ヘルメスです!エルメスではありません。
これが強みなのか「当店ではヘルメスのソースを使っています」と大書されています。

次にマヨネーズと天カスをかけて、割っておいたもう一つのせんべいではさんで終わり。
これで150円です。

白い紙に包んでもらって、ソースがたれないように食べるのに技術がいります。
食べ終わった後にビールを飲むと、また最高ですね。

極楽、極楽

朝から冷え込む中、山の中腹にある京都橘大学へ出かけておりました。キャンパス内の木々も紅葉し、けっこうきれいですね。

後期の担当科目の一つがマルチメディアです。今日はスライド作りの素材集めということで学生に班を作らせ、デジカメを渡して大学内を撮影に行かせました。学生が出かけている間は、ボッーとしていればいいので、極楽、極楽。

というわけで学生がいない教室です。

今日は冷え込みましたね。こんな日はやっぱりお風呂だと、家に帰ってから隣の八尾お湯場へ出かけました。

露天風呂につかっていると頭の上だけを冷たい風が吹いていきます。さすがに冷え込んでいるので湯気がすごいですね。のんびりつかって、極楽。極楽。

風呂からあがったら生ビールで、また極楽、極楽

情報化優良企業表彰

全国中小企業情報化促進センター(NIC)という団体が毎年、「情報化優良企業表彰」を行っています。これは支援センターの支援策を活用して業績を伸ばした企業を表彰するものです。

最優秀企業賞(中小企業庁長官賞) 1社
優秀企業賞(NIC会長賞) 3社
奨励企業賞(NIC理事長賞) 2社

今年度、津にあるバルーンアートのニコフィーさんを推薦したところ、見事に奨励企業賞(NIC理事長賞)を受賞しました。ここはバルーンを使った店舗ディスプレイやイベント展示をしている会社で、ネットショップにも力をいれています。

先日、東京で表彰式があり、ニコフィーさんも私も用事があって行けなかったので代理で賞状とトロフィーをいただいてきました。今日、ニコフィーさんに来ていただいて、支援センターで贈呈式を行いました。

企業だけでなく、支援側にも表情とトロフィーをもらえます。ピラミッド型で、ずっしり重いトロフィーです。とりあえず机の上で写真を撮り、受付に飾っています。
って、置いてあるだけなんですが(笑)

→ ニコフィー

たこせん(大阪の駄菓子)

今日の朝は久しぶりにゆっくりと寝ていました。

家の用事が終わってから、結局パソコンに向かってお仕事などを(笑)

夕方、少し小腹がすいたので、歩いて1分の温泉施設の入口にある「たこ焼き屋」さんへ。ここは年中無休で22時まで営業しています。今日は「たこ焼き」ではなく、「たこせん」を。
家族分を買って帰りました。

せんべいにたこ焼き2個をはさんで、マヨネーズやソースをかけた駄菓子です。1個150円。

せんべいにたこ焼きとソースの味がしみこんで熱いのを食べるのがいいですね。油断するとソースがポタポタと落ちてしまいます。

「たこせん」って日本全国にあるのかなと思ったら、そうでもないんですね。大阪ではポピューラーな駄菓子なんですがあ。さあて、「たこせん」食べたし、ビールを飲もうっと!

経営者研修会(三重県)がスタート

三重県産業支援センターの会議室で経営者研修会がスタート。本日から土曜日4日間を使って経営戦略やIT戦略の構築をケース企業を通じて学ぶ講座です。

昨年度までは三重ソフトウェアセンターが事務局で実施しておりましたが、解散してしまいましたので、三重県産業支援センターが事務局を担当しております。いつもはインストラクターをしているのですが、今年度は事務局担当なので、事務処理やらなんらや大変です。インストラクターをやっている方がよっぽど楽ですねえ。(笑)

土曜日ということでふだんの仕事から離れた経営者が集まり、5~6名のチームで議論をします。成果物よりも、このバックボーンの違う経営者との論議が一番の値打ちですね。

朝からみっちり夜まで研修をやって、大阪へ戻ってきました。あ~あ、疲れた!明日は半月ぶりの休みだあ!!

特急が鹿と衝突

津から大阪へ戻ろうと伊勢中川駅で近鉄の上本町行き快速急行に乗り換えました。伊勢から大阪まで3県を走る電車です。実は快速急行と言いながら榊原温泉口から名張まで9駅すべて止まります。つまり快速急行というのは名ばかりの普通です。

さて快速急行に乗っていると伊賀神戸へ行く途中で急停止。社内アナウンスによると伊賀神戸と美旗駅の間で先行する特急が鹿とぶつかり、安全点検していると流れました。

鹿とぶつかった!

三重県の熊野から和歌山にかけて走る紀勢線では鹿とぶつかることもありますが、街中を走る近鉄では珍しいです。もっとも伊賀は忍者の里ですので、こんなこともあるんですね。

リーディング産業展 四日市ドームで開催

シャープやホンダなどの大企業から中小企業までたくさんのブースが出展しています。まず「かがり火ネオン」のスペースアートのブースに立ち寄っていると、ちょうど野呂知事がのぞきに来ておりました。ここはネオンが本業で、このネオンをちらつかせて、遠くから見ると「かがり火」のように見える製品を作っている会社です。お店を目立たせるには最適のアイテムです。

さて会場を歩いていると知り合いがパンを配っていました。「社会福祉法人 夢の郷 クローバーハウス」のブースです。会場でパンの試食ができるということで黒山のひとだかりになっています。社会福祉法人の障害者が作っているパンですが地元・美杉村のお茶や味噌などの地域資源を使ったパンや三重県産小麦100%を使ったパンななどいろいろ工夫錯誤してできたパンです。おいしかったですね!

リーディング産業展は明日もやっていますので、東海圏の方はぜひ、どうぞ!

黄昏の正倉院展

大学での講義が終わってからスクールバスに乗って山科駅へ、JRで京都駅へ出て、近鉄で奈良駅へ向かいます。近鉄奈良駅で正倉院展のチケットを買って、興福寺の横を通って国立博物館へ。

10分ほど歩くと国立博物館です。博物館前には観光客が多いので、鹿せんべいを狙って鹿が寝そべっています。

荷物を無料ロッカーにほうりこんで、入口に向かうと、さすがに夕方なので待ち時間なしで入場です。もっとも館内はけっこう混んでいましたね。

きれいだったのが「カットグラス」です。すごい複雑なカッティングをしており、これがペルシャから、はるばるシルクロードをたどって奈良の都まで伝わったんですね。

一番、楽しみにしていたのが写経生の休暇願と欠勤届。出口近くにありました。中には病状が悪化して、「「このままでは、命がもちませんので休ませてください」というものもありました。

写経は過酷な仕事でして、こりゃ過労死の一歩手前です。この人はこの後、どうなったんでしょうね。それにしても1300年前の文章がきちんと伝わっているのがすごいですね。時たま出品される光明皇后の堂々とした筆跡の書を楽しみにしているのですが今年はなかったですね。

亀山モデルの亀山へ

昼から亀山駅へ

亀山はシャープ亀山モデルで有名ですが、駅は鄙びた田舎駅の風情です。駅前には飲食店もほとんどなく閑散としています。シャープへ出張するビジネスマンでタクシーだけは賑わっています。

さて亀山の企業へ行って相談にのってきました。夕方に終わり、亀山駅に着くと、ちょうどJR関西線の列車が入ってきたところでした。加茂から来た 列車で一両だけでしたが、学校帰りの時間でもあるので、亀山からは列車を1両増設して、二両編成です。久しぶりにまじかで連結作業をみました。

亀山から関、加太を超えると柘植です。ここで草津線に乗り換える乗客がだいぶ降り、伊賀上野でもだいぶ降りて、笠置、加茂に着くころには列車内は閑散としていました。真っ暗な中を走っていきますので、なかなか雰囲気があります。

加茂から木津、奈良経由で王子へ出て、普通に乗り換え高井田へ出て、トコトトと大和川を渡って河内国分駅へ、近鉄に乗り換えて帰ってきました。やっぱり遠いなあ。

ADSLから光ファイバーへ変更

長らくADSLを使っていましたが、昨日、光ファイバーへ変更しました。

以前に住んでいた東大阪は電話局が目と鼻の先にあり、ADSLで特に不便を感じていませんでしたが、八尾に引越をしてから電話局が遠くになってしまい、速度が遅くなってしまいました。

メールや検索している分には困りませんが、ちょっと重いデータをやり取りすると、とたんに止まってしまいます。

NTTでは条件は変わっても基本的に工事費無料のキャンペーンを、ずっとやっていますので申し込みをして工事をしてもらいました。工事の時間は 30分ほどで無事に開通。ただ困ったのは電源です。以前はスプリッターとADSLモデムだけでしたが、今度はVoIPアダプタやらなんやらで機器だらけ。

おまけに無線LANまであるので電話の周りに機器が4つ林立しています。また電源が必要ですので、線でこんがらがった状態に。もう少しシンプルになりませんかね。

さて、昨日は光ファイバーの入れ替えだったので、今日は朝からせっせとAllAboutの記事作成。昼ぐらいに終わって、京都百万遍・知恩寺の古書市と、閉館間際の正倉院展をのぞこうと思っていたのが、結局は夕方までかかってしまいました。(泣)

>> 烽火ネットワーク 上杉謙信出陣の第一報