梅田スカイビル(ツインタワー)

今日は久しぶりに梅田スカイビル(ツインタワー)でお仕事

梅田のヨドバシカメラの近くからJRの貨物線の下をひたすら長い地下道を歩いていくのですが、今日行ってみたら半分ほどが地上になっていました。梅田再開発に伴う工事の影響です。ここらあたりもでかいビルが建つんですね。

梅田スカイビルの地下にあるのが滝見小路で、レトロな昭和を再現しています。ITコーディネータのケース研修が梅田スカイビルであった時はお昼といえばここでしたね。

帰りは阪神百貨店で定番の「いか焼き」を買って、まっすぐ帰ろうかなと梅田をテコテコと歩いていると、知らない間に左手に生ビール、右手に串カツを持っておりました。不思議だ~あ!

やってもうたあ!

本を一冊読み終わったので、箱の中に。箱が一杯になると古本屋さんへ買い取りに持ち込んでいます。
さて次は何を読むかなとツン読状態の一番上にあった本を鞄の中に。
電車の中でさっそく読み出すと、どこかで見た内容です。
あれこれって読み終わって箱の中にいれた本じゃないかあ。間違えて、違う本を箱にいれてしまったのかなあ。
家に帰って箱を見るとちゃんとその本が入っていました。
また、やってもうたあ!
同じ本を買ってしまっただけです。よくやります。(笑)本を読み終わって本棚を見ると、その本がというパターンが多いのですが、今回は買ってツン読状態にしていた本をまた本屋で見つけて買ってしまったようです。いよいよ記憶力に問題が(笑)

高山 酒蔵めぐり

朝から高山を代表する企業を訪問。なかなかすごい技術でした。さてブロック会議は午前で終わり、午後は自由時間に

これ幸いと酒蔵へ巡りへ出かけました。
狭い町に酒蔵がけっこう密集しているんですね。ラッキーなことにちょうど酒蔵ツアーをやっていました。(本日が最終日)

二木酒造が最終日の公開でした。氷室、玉ノ井という吟醸酒だけを造っています。最後に試飲もさせていただきました。店先でも有料ですが試飲できま す。これ幸いと端から飲んでいたら、さっき解散して別れた富山県の支援センター所長が(笑)人のことはいえませんが、酒好きですなあ。

高山ラーメンを食べて帰ってきました。それにしても平日とはいえ、すごい観光客ですねえ。3月でこれですので、シーズンはすごいでしょうね。

雪の飛騨高山へ

飛騨高山におります!
中部地方の支援センターが集まったブロック会議が年に1回あり、今回は岐阜が幹事県でして開催場所はなんと飛騨高山。
よく考えたら高山からそのまま日本海に抜けると富山ですので、石川や富山も参加しやすい場所ということで選定したようです。でも岐阜から特急で2時間もかかるところなんですね。(笑)
朝から新幹線に乗って大阪から名古屋へ出ると、特急飛騨号が待っていました。岐阜までは座席が反対向きで、そこから高山線に入り、正常になります。峡谷の中をずっと進むと飛騨高山。まだ雪かなと思っていたら、一面の雪でした。さすがに雪は降ってはいませんでしたが、日陰の商店街などは雪が凍っていて危ない、危ない。
高山へ来たのはは初めてですが、古い町並みが残っていてすごくいい街ですね。おまけのホテルはきちんとネットにつながるし、さあちょっと仕事をしないと(泣)

今日はパワーポイント作り

昨日は生駒山に登った後、All Aboutのガイド記事作成。こっちはサクサクと作ってしまい、すぐにAll Aboutのサイトにアップ。お~お、俺って才能あるじゃん。
今日は朝から布団を干して掃除した後、パワーポイント資料の作成にとりかかる。情報系のネタなのでパッパと作ってしまえばいいのですが、わかりやすくしようと思って四苦八苦。俺って才能ないじゃん。ウ~ン。
気分転換にさっき笑点を見てしまい、おまけに純米酒を飲みだしたのが運のツキ。
今日はもう休業ですなあ。おまけにこんな書き込みまでしてますし。(笑)

生駒山から見た大阪

近くの枚岡梅林へ出かけてみましたが、まだ梅は3分咲きというところで見所は来週あたりのようです。けっこう有名な梅林で、シーズンは人でいっぱいですが、今日はハイキングがてらの人がちらほら程度でした。

枚岡梅林横の枚岡神社へお参りして、神社の裏手から山登りを開始。ここからえんえんと階段上の坂が続いています。久しぶりに登るとヒザにきますなあ。おまけに途中で雨が降ってくるし散々な目に。

中腹の展望台まであがった頃には雨も上がっていました。ここから大阪が一望できますが、さすがに曇っていますのでOBPあたりのビルも見えませんでした。天気がよいとずっと見渡せます。聖徳太子の頃にはこれが全部海でした。

帰りは額田に下りる道で帰ってきましたが、降りた後のビールは最高です!

ISMS認証制度、ITSMS認証制度

天満橋にある大阪府合同庁舎でISMS、ITSMSのセミナーがあり受講してきました。

ISMS認証制度はISO27001になりましたので、ご存知の人も多いのですが、それとは別にITサービスに関する第三者認証制度としてITSMSが始まっています。

レンタルサーバー事業者やASP、Saas事業者のようにITサービスを提供しているところだけでなく、情報システム部など社内にITサービスを提供していることろなどが対象になります。現在はパイロット版の運用なのですが、4月から正式運用となります。

ISMSの認証取得を受けている事業者数ですが日本はダントツで60%ほどを占めています。2位はインド、ほかに伸ばしているのが中国、台湾。国 際分業でITサービスをしている国が伸びています。会場から「なぜ日本は多いのですか?」という質問に、以前に安全基準指針のようなものがあり、それを取 得していた企業がISMSに以降したという話ともう一つは「日本人はマーク(認証)好きだから」という答えで笑いをとっていましたが、あながち冗談でもな さそうです。

天満橋でしたので大阪城を横目に谷町まで歩きました。写真の建物は難波宮のすぐ近くで見つかった大型倉庫を復元したものです。

ネットショップの勉強会

午後から支援センター会議室でネットショップの勉強会。

もともとEC実践塾というネットショップの売上げアップを目指す講座を2005年、2006年支援センターで開催しました。その卒業生が2ケ月に1回程度集まり勉強会を行っています。

ふだんはパソコンに向かっての孤独な店舗運営になりますので、モチベーションアップ、最新の話題に触れる場になっています。もちろん運営上の悩み相談にも皆さん親身にのってくれます。

値上がりが続いている運送費をどうしていますという相談に、セールスドライバーをいかに説得するかの泣き落とし術などの伝授が(笑)

今回は桑名・四日市のネットショップ勉強会グループから4ショップが参加し、賑やかな会になりました。

勉強会のメニューは各自の自己紹介、マーケティング戦略、ネットショップ運営上の悩み相談など。最後は伊勢新聞に47CLUBについて紹介してもらいました。

赤福だ~あ!

三重県産業支援センターで相談コーナーでの相談を終えて机に戻ると、紙の上にのせて差し出されたのがあの赤福!
おはらい町で並んで買ってきた人がいておすそ分けです。いや~あ!何ヶ月ぶりですかねえ。
ということでさっそくいただきました。なかなか懐かしい味。
工場で製造してから時間がたたないと餅が固くならないので、まだやわらかいままです。もう少し時間を置いてから食べたほうがいいのですが、いただいたものはすぐ食べないと!
昔ながらの赤福の味でした。っておすそわけなので1個だけなんですが(笑)

吹雪の丹波篠山へ

昨日は中小企業診断士の集まりである船場総研の研究会。
丹波篠山へ出かけてきました。

朝、起きたら東大阪でも雪が積もっており、「おいおいこんな日にやるのかいなあ」と思いながら大阪駅へ。JRに乗って宝塚をすぎるあたりから、「雪国かいな」というような情景に。

篠山駅口で降りて、町の中心部にある商工会で事務局長になかなか面白いお話を伺いましたが、ふと窓から見ると外は吹雪(笑)
まあ、そのうち雪も小降りとなり、名物のぼたん鍋を食べて帰ってきました。でもイノシシの肉って30分も煮込むんですねえ。