極楽橋の鳥

今日は支援センターから極楽橋を渡って津の企業さんへ

安濃川に極楽橋という自転車と歩行者しか通れない橋があります。藤堂藩の頃は藩主の別荘へ行く道でした。別荘跡は皆楽公園になっています。

橋を通ろうとすると欄干の上に鳥がずらっと並んでいます。下の川で遊び、この欄干で休んでいるようですね。

近づいていくと、次々に飛び立っていきます。なんかモーゼの十戒のようで

伊勢 商店街巡り

夕方、伊勢商工会議所へ。
本日はセミナーがあるということで会場へ行くと誰もいない!
てっきり18時スタートだと思っていたら19時スタートでした。

しょうがないので日が暮れた伊勢の町へ。

外宮もしまっているだろうし、そうだ商店街をついでに見てこようと、月夜見宮を越えて高柳商店街へ。ほとんどシャッターが閉まっていて人通りはないのですが、一角だけ明るい店が。

100円コンビニUSMartです。今や銀座にまで出店していますが、この高柳商店街が発祥の地です。高柳商店街の端に行くと「今社」があります。なかなか雰囲気がありますね。

商店街はまだ続いていて、今度は浦之橋商店街に。この商店街はけっこうに賑やかです。商店街を抜けると筋向橋です。

昔は宮川を越え、今通ってきた商店街を通って外宮へ参るのが昔のコースだったようです。ここまで来ると30分ほど歩いていますので、急いで戻ることに。帰りは新道商店街を通って、伊勢商工会議所へ。

セミナーは三重県産業支援センター・渡邊プロジェクトマネージャの次世代育成に関する講演です。なかなかためになる視点が多く面白かったですね。

オーダーシャツのお店

今日は三重県産業支援センターが発行している機関誌「MIESC」の取材です。

取材は午後でしたので、お昼は松坂駅近くの42号線沿いにある「Hallo Egg」というオムライス専門店へ。日替わりを頼みましたが、なかなかいけます。
ただ料理が出てくるのが少々遅い。ソースやトッピングだけでなく、ご飯もサフラン風味やらドライカレーなど色々選べるようになっていて、それをどうも一人で作っているようです。もう少しメニューを絞り込んだ方がよいでしょうね。

■取材へ
さて松阪駅前の商店街にあるオーダーシャツのお店「Hashimoto」へ。

>お店でも売られていますが、力をいれているのがネット販売です。オーダーシャツをネットで注文する人なんかいるのかいなと思っていましたが、これが驚くほど注文があるんですね。

もっともお客さんが買いやすいように日々考えておられて、例えばHashimotoで生地を選んでカラープリンターで印刷すれば、ほぼ実寸で確認できるようになっています。

メジャーはついているはボタンがあってイメージしやすいなど、とことんまで考えていますね。おかげで他の店にマネされるほどになっています。中にはそのままパクっているネットショップもあるとか(笑)

写真は取材風景です。記事作成はライターさんに頼んでいます。
オーダーシャツのHashiimoto

今日こそ「いかやき」

今日も梅田でお仕事

帰りに阪神百貨店地下1階のフードコーナーへ行くと「いかやき」の列は先週ほどではありませんでした。そこで行列の最後につくことに。

10分ほど並び、持ち帰りで「いかやき」と「デラバン(卵入り)」を注文。頼んで会計している間に商品をつつんで渡す、吉野屋なみの流れ作業と速さです。 家に帰って久しぶりに家族で「いかやき」を堪能しました。

写真は卵入りのデラバンです。 あと和風デラバンというのもありました。これは食べたことがありません。

情報化サミット2008で知り合いの顔が!

今日は名古屋駅間のミッドランドホールで「一日IT経営応援隊」情報化サミット2008が開催されました。
ミッドランドというのはトヨタが入っていることで有名な名古屋駅前のビルです。初めて入りましたが、高級ブランドのお店などがずらずらと並んでいます。庶民には関係がありませんね。
午前中は講演で、昼休みはミッドランドの高いレストランなどには立ち寄れませんので駅前へ出て「ミソかつ定食」を食べてきました。
さて昼からは中部IT経営力大賞の授賞式です。三重県からは宮崎本店長太屋さんが入賞していました。
セレモニーの後に事例発表が3社あったのですが、レスターの清水社長さんのプレゼンでいろいろなサイトを紹介していましたが、出てきたのが知り合いのサイト(どもどもさんのサイト)でして、こんなところでお顔を拝見するとは(笑)

バレンタイン GoogleEarthのハート巡り

バレンタインデー!

ま~あ、この歳になると業者さんの営業ツール用チョコしか届きません(笑)

GoogleJapanBlogを見ているとGoogleEarthで巡る世界のハートツアーというのがありました。さっそくダウンロードして やってみましたが世界にはいろいろなハートがあるんですなあ。

ハート型の島やら湖やら、畑の中のハート型など。それにしてもよく探しましたなあ。

津駅周辺は吹雪に

朝起きたら雪が積もっていました。

積もっているといっても雪国と比べたら、そう大したことがないのですが、あんまり雪の降らない地域なので交通の方は大変な状態に。

幹線道路の国道23号線は大渋滞。バスも満員ですね。歩いて行っていますが、バスよりも早かった。(笑)

渋滞の車の列を横目に快適に歩いてくると急に吹雪状態に。雪でまっしろになってしまいました。

阪神百貨店のいか焼き

昨日は梅田で仕事でしたので、帰りに阪神百貨店へ
地下1階のスナックパークに有名な「いか焼き」のお店があります。シンプルな「いか焼き」もいいんですが卵が入ったデラバンもおすすめです。
このお店はいつも長蛇の列なんで、覚悟して行ったのですが、日曜の夕方はすさまじいですね。いつもの倍以上の列になっていました。
ここはディズニーランドかいな!
どう考えても30分ぐらいはかかりそうでしたのであきらめて帰ってきました。やっぱり平日の昼間を狙っていかないと難しいですね。

雪見酒

雪ですねえ。大阪でこんなに降るのは何年ぶりですかね。

今日は大阪の北にある千里中央へ。社団法人日本ローマ字会の理事会です。何もこんな日にやらなくても(笑)

千里中央駅に着くとタクシー乗り場には長い行列が、阪急バスが雪のために全面運休になったそうです。千里中央から北はバスしか交通手段がありません。またずっと坂になっていますので、タクシーはチェーンを巻いて走っていました。

千里クラブ(20階)の見晴らしのいいところが会場ですが、さすがに雪で北摂の山などは見えません。東京から参加したメンバーは新幹線が遅れたそうです。

日本ローマ字会の会長は国立民族学博物館名誉教授の梅棹忠夫先生ですが、さすがに今日は来られていませんでした。

冷え込みましたので、家に帰って雪見酒をしております。あ~あ、ぬくとまった。明日の仕事の準備をしなくっちゃあ!

新石切駅(近鉄東大阪線)のホームです。

赤福復活

赤福が再開しました。

昨日の昼から行列ができはじめ、今日の朝5時の開店時間には300名が並んだというニュースを朝からやっていました。

昼から伊勢へ行く用事がありましたが、直営3店でしか売っていませんので、伊勢市駅の売店などにはもちろんありません。さて伊勢TMOに寄ると朝から並んで買ってきた人がいるそうで、包装紙だけ残っていました。中身は全部食べてしまったそうで(泣)

包装は以前と微妙に変わっているそうです。「誉れ」という言葉がなくなり、賞味期限のスタンプが押され、問題となった原材料が砂糖から書かれていました。ちょっと気になったのが原材料のところにおされた「ア」というスタンプ。

朝作ったという意味だろうか?ロット番号なんだろうかとひとしきり議論。再開はしましたが、気軽に買えるようになるにはしばらく時間がかかりそうです。