飯盛山城

iimori201303.jpg昨日は野崎城を見た後、そのままハイキングコースに入って飯盛山頂上へ登ってきました。 

天気予報は曇りでしたので、雨はそのうち止むだろと思っていたら、だんだんひどくなってきます。引き返すのもしゃくだし、ぬかるんだ山道をえっちら登っておりました。さすがに誰も登っていません。 

飯盛山山頂には四条畷の戦いで戦った楠木正行の銅像が建っています。この頂上付近が飯盛山城の本丸で、郭跡が残っていますが、飯盛山城は連郭式になっていて、かなり広大。所々には崩れた石垣が残っていました。 

こんな日に誰もいないと思っていたら雨の中をもう一人登っているおじさんがいて、一般人は絶対に気にしない郭跡などを見ていました。飯盛山城を見にきたようで同好の士ですなあ(笑) 

飯盛山城は河内平野を見下ろす山城のため、太平記の時代からありました。有名な四条畷の戦いもここが舞台の一つでした。飯盛屋城は歴史の舞台にたびたび登場し、信長よりも先に京都を掌握した三好長慶の居城になったり、最後は織田信長によって落城させられ廃城になったようです。 

野崎城

nozaki201303.jpg野崎と言えば桂春團治の十八番「野崎詣り」、上方落語の舞台です。野崎観音のある慈眼寺への参詣を野崎詣りと言いました。 

JR学研都市線の野崎駅から少し歩くと野崎詣りの慈眼寺があります。。寺の入口はえっちらおっちら石段を登った高台にあります。寺の裏側からハイキングコースがあり、寺の裏山へ登ることができます。少し登ったところにあるのが野崎城跡。野崎詣りをする人は多いのですが、こんな雨の日に城跡に登っている酔狂な人間はさすがにいませんね(笑) 

城跡は何も残っていないんですが郭跡などはそのまま見晴らし台になっています。堀切があるのですが、かなり深くなっていました。 

太平記に南朝側の楠木正行に対峙するための北朝側が陣をひいたと記録があります。戦国時代にもいろいろな文献に登場しますので合戦の舞台によくなったようです。確かに城跡からは四条畷や野崎が一望でき、戦略上の要害だったようです。 

チャウチャウちゃうんちゃう?

名古屋市新事業支援センターや三重県産業支援センターなどで窓口相談を担当していると、時たま「関西生まれですか?」と聞かれます。 

おかしいなあ、本人は標準語をしゃべっているつもりなんですが(笑)。 

名古屋では「おみゃあよ~」と、どっかの市長をマネないといけませんなあ。もともとは津市生まれなんで、伊勢弁のはずなんですが大阪生活がないので、関西弁にそまっています。 

伊勢弁をいくつか紹介すると 
「チャウチャウちゃうんちゃう?」の意味は「チャウチャウ(犬)と違うんじゃない?」で、違うは伊勢弁で「ちゃう」と言います。 

他にも下記のようなものがあります。 
運ぶ → つる 「机をつって」 
触る → いろう 「そんなもん、いろうたらあかん」 
疲れた → えらい 「あーえらかった」 
混んでいる → つんどる 「車、つんどっだ」 

あと捨てるは「ほる」と言いますね。「捨てといて」は「ほっといて~」と言います。

伊勢美し国十二景

sinto201303.jpg埼玉県新座市にある立教大学・映像身体学科では大学生が映像制作を学んでいますが、伊勢や伊勢神宮を訪れてオムニバス形式の映像、「伊勢美し国十二景」がWebで公開されています。 

全部で十二景あるんですが、なかなかの秀作ですね。個人的によかったのが第六景の「かつて路面電車が走っていた」です。 

伊勢には神都線と言う路面電車が走っていました。伊勢市駅・宇治山田駅から内宮や二見浦を結んでいた路線。 

伊勢市駅から外宮へ続く、参詣道を路面電車が走っていたのは知っていたんですが、宇治山田駅は現在の伊勢うどん「ちとせ」のすぐ近くにあったんですね。伊勢商工会議所でIT窓口相談があると、大体「ちとせ」に寄って伊勢うどん定食(750円)を食べているんですが、狭い通りで、こんなところを路面電車が走っていたんですね。 

第八景が「伊勢うどんと伝統のタレ文化」で、山口屋の製麺風景が出てきます。お店に伊勢うどんを食べに来た人が特徴を説明しているのですが、よく見たら菱田建材の社長夫妻(笑)。ビデオ撮りに駆り出されたんですね。 

伊勢神宮に興味のある方は第一景から、ぜひどうぞ!伊勢をよく知っているという人にも楽しめる内容です。第五景「建物でめぐる伊勢の街」もなかなか貴重ですね。 

▼伊勢美し国十二景 
http://www.ise12kei.com/

桑名のMIT-Lab(ミットラボ)でセミナー

kuwana201303.jpg昨夜はMIT-Lab(ミットラボ)で講師をしてきました。 

会場は桑名のアピタ前にある日本料理・丁子屋さんの2階。江戸時代から170年にわたって続く老舗で当主は7代目です。丁子屋さんは木曜定休日で、2階の広い座敷が研修会場、スクリーン、プロジェクターなども完備されています。 

MIT-Labは桑名市を中心とした事業者が集まって、自らの商売を生かすためにECについて自主的に勉強していた集まりが発展した団体です。現在、1年間にわたりITを極めていく熱い塾「MKB5」がスタートしています。ホームページの基本について話をしてほしいとのリクエストでしたので「様々な業種のホームページ活用事例」というタイトルでしゃべってきました。 

→ MIT-Lab(ミットラボ) 

私も大阪で知的生産の技術研究会・関西を25年やっていますが、勉強会を続けるのはけっこう大変で、今まで続けてこられたのも運営メンバーのがんばりがあったからでしょう。三重活性化ビジネスIT塾「MKB5」も今回で5期生。3月~12月まで月1,2回開催されます。他にもいろいろとイベントがあり、昨日は交流会で受講生のイチゴ農園へイチゴ狩りに行くイベントがさっそく生まれていました。 

塾生の皆さんは実に熱心。初回ということもありセミナー後は皆さんで自己紹介。塾が終わってからは桑名駅前で宴会。お店は過去のMKB塾に参加していた塾生が店長をしているイタリア料理店です。また異様に盛り上がったおりました(笑)ようやく終わってから何とか名古屋にたどりつきホテルにチェックイン。皆さん、ありがとうございました。

商い繁盛館が3月末で閉館

商い繁盛間
大阪南港にあるATC(アジアトレードセンター)3階、商い繁盛館で午後から窓口相談。
お昼はコンビニでおにぎりを買って南港の帆船とフェリーを見ながら食べようと思ったら、港は自衛隊のイベントがあるようで、すごい人。日曜なのでお約束のコスプレ姿も歩いていて、それに自衛官の制服も交じり、ちょっと異様な雰囲気。(笑)
商い繁盛館は大阪市が運営しており、お店の開業支援を行っている施設です。けっこう広いフロアで。いろいろな販促商品なども展示されています。時たまネットショップ向けセミナーを行っており、セミナーの併設して窓口相談が開設されるので、そちらの対応をしています。
ネットショップ系の相談が多いのですが、中には居酒屋を開業したい、どう記帳したらよいかなどいろいろですね。この商い繁盛館、残念ですが3月末で閉館することになります。今日はバタバタと8件ほど相談をこなしましたが、商い繁盛館での相談も今日が最後となりました。

お白石持行事

ise20130306.jpg昨日は伊勢商工会議所でIT窓口相談でしたが、商工会議所入口にお白石持行事で使う奉曳車のミニチュア版が置いてありました。 

お白石持行事は遷宮の行事の一つで、特別神領民が行います。新しい御正殿の敷地に敷き詰める「お白石」を奉献する 民俗行事で、宮川より拾い集めた「お白石」を奉曳車・ 木そりに乗せ、沿道や川を練り進みます。この時に木遣りが歌われます。 

特別神領民は、ふだん立ち入れない新しい御正殿の近くまで進み、持参した「お白石」を奉献する行事で、始まったのは550年以上前にさかのぼると言われています。 

特別神領民は基本的に地元、伊勢の人で本番前にいろいろ練習もあるそうで、知り合いも集まって、木遣りの練習などをしているそうです。 

伊勢市駅前はビルの建て替えや駅前広場の工事などリニューアル真っ最中。伊勢はいよいよ遷宮本番を迎えます。

ホームレスから上場企業社長へ OKwave

it201303.jpgウィンク愛知で開催された情報化サミット2013に参加してきました。中部IT経営力大賞の表彰式もあわせて行われました。基調講演がOKwave社長の兼元社長でした。名古屋市出身です。 

鳴海小学校、鳴海中学校出身。日本で生まれ育ったので韓国語もしゃべれないのに在日朝鮮人のため、いわれなき差別を受けます。愛知県立大学を卒業し、京都のデザイナーグループ会社に入社。順風満帆にデザイン畑を歩んでいましたが挫折。身一つで東京へ出ましたが家も仕事もなく、ホームレス生活へ転落します。土管の中で寝ながらパソコンひとつでデザインの仕事を受注しホームレス生活は2年続きます。 

誰にも相談できない中から思いついたのが「Q&Aサイト」これがOKwaveになります。今では月に5000万ユーザーが集まるサイトになっています。OKWaveは無料で使えますが、企業向けに売っているのがQ&Aサイトの仕組み。つまりFAQ(よくある質問)ですが、作るのはけっこう大変で、例えば回答がそれでよいのか上司が了承するためにワークフローがいります。 

現在はサポートが重要な時代になっており、例えばデルが経費削減のために大連へコールセンターを移しましたが、日本語が堪能な中国スタッフなので、受け答えは大丈夫ですが微妙なニュアンスが伝わらずソーシャルでたたかれることになります。結局、売上減になってしまいました。しっかりサポートできないと会社として生き残れない時代で、Q&Aサイトが必要とされています。面白い事例で、情報システム部のエンジニアがワードでの罫線の書き方を質問しているケースもあるそうです。情報システム部なのでパソコンでもなんでも得意というのは大いなる誤解ですね(笑) 

兼元社長は「グーグルを超える日」(ソフトバンククリエイティブ)という本を出されていますが、まだまだGoogleがメジャーな時代ではなく最初のタイトルは「Yahoo!を超える日」だったそうです。出版がソフトバンク系だったのでGoogleになったという裏話も披露されていました。

大名行列屋の経営革新

江戸時代、各藩で大名行列が行われていましたが藩から全て移動するわけではなく、必要最低限の人間が江戸まで旅をしていました。
江戸の手前で人足を雇って大名行列を仕立てます。つまりアルバイトですね、京都の時代祭で学生アルバイトを雇っていますが、あれとよく似たものです。人足を派遣する口入屋がありました。ところが明治維新になってしまい、廃藩置県が行われて大名行列がなくなってしまいました。
外部市場がいきなり、なくなってしまったわけです。これは色々な商売で起きていて、例えば暦を作っていた業者がいましたが、いきなり太陽暦に変わってしまい、太陽暦しか売ったらダメだと言われて日しか書いていない味気ない暦が売れなくなってしまいました。
そこで考えたのが六曜。結婚式は大安吉日がよいとか葬式は友引を避けるとか現在でも使っているものです。単なる迷信でしたが、新暦にあてはめるとけっこう不思議な感じがして、庶民に流行してしまいました。今も上棟式を大安にするようなことになったのは、この暦業者が苦肉の策で掲載した販売促進が元凶です。
さて大名行列の口入屋ですが、市場がなくなってしまったので新規事業で考えたのが葬式行列(葬列)。それまでしめやかに行われていた葬送を、たくさんの行列でショー化することに成功。皆が、葬列を出すようになりました。大名行列でつちかった能力があるので先頭には奴の行列まであったそうです。昭和の初めころまであったようです。
朝日文庫から「増補新版 霊柩車の誕生」(井上章一著)という本が新しく出ていて、この葬列の経営革新の話が出ていました。この井上先生には「人形の誘惑--カーネルサンダースからの知的調査術」というタイトルで、話をしてもらったのは1999年。阪神タイガースが優勝できないのは道頓堀川に沈んだカーネルサンダースの呪いだとまことしやかにささやかれていた頃です。

物部神社(一志)

物部神社
物部神社は物部氏に由来する神社で日本の広い範囲にわたって分布しています。祭神の多くは、物部氏の初代とされる宇摩志麻遅命や祖神である饒速日命です。
東大阪や八尾は物部氏の根拠地だったので、そこらへんに物部の神社があります。ウチの近くにあるデンボの神様で有名な、石切神社は饒速日尊とその子供、可美真手命(うましまでのみこと)を祭っています。神主さんは代々、木積(こづみ)氏で、もともとは穂積氏という名前。饒速日尊の第七代目が穂積と名乗り始めました。つまり木積氏は物部氏そのもので、現在まで家系が続いています。出雲国造も延々と続いていますが、東大阪にもこんな一族がいるんですなあ。石切神社の神主も百何代目なので、めちゃくちゃ古い神社です。
八尾には物部守屋が聖徳太子や蘇我馬子と戦をした場所が大聖勝軍寺として残っています。
伊勢には飯高の伊勢寺神社(合祀)と一志の物部神社の2つがあり、一志の物部神社に行ってきました。場所は近鉄で名古屋から伊勢中川駅に向かう手前にあります。雲出川を渡ると大阪線への分岐があるのですが、川を渡る手前、住友電工の工場のすぐ横。電車が伊勢中川駅に向けて減速する頃に見ることができます。
社殿は建て替えられており、きれいになっていましたが古代からずっとあったんでしょうね。伊勢には伊勢津彦という出雲と同じ国譲りの神話が残っていますので、物部(出雲系)ですので、その頃から神社があったかもしれません。