南京町(神戸)

今日は神戸の三ノ宮でお昼過ぎまで仕事だったので、帰りに南京町まで足を伸ばしました。南京町もほんま久しぶりですね。

入口をくぐると日曜の午後ということもあり人だらけ。どっか店に入ろうかと思っても目につくのは行列です。早々に退散して三ノ宮駅近くの中華料理店に入り、餃子と生ビールを注文することに。餃子がおいしかったあ!

JRの新快速と近鉄を乗り継いで家に戻り、隣の「八尾おゆば」へ。
露天風呂が天然温泉なのでまずゆっくりとつかり、次にいろいろと変わるお風呂へ。今日は「別府温泉の素」が入っているんだそうです。温泉の素かいなあ!
お風呂から出で売店で生ビールを。極楽、極楽。

それはいいのですが、今日の稼ぎが温泉とビール代で消えていったような気が(泣)

梅棹忠夫先生の米寿を祝う会

千里中央の千里阪急ホテルへ

「梅棹忠夫先生の米寿を祝う会」に参加。

最初は「梅棹忠夫の世界」というシンポジウムです。石毛直道先生などパネリストから文明の生態史観、情報産業論などが紹介され、それに対し梅棹先生がコメントされていました。ほんまに何十年も前に現在のサービス産業化を予言していたんですから、すごいですね。

さて、その後はパーティです。知的生産の技術研究会からは八木会長、久恒理事長、秋田事務局長、大阪からは諏訪さん、溝江さんが参加されていました。シンポジウムでも「知的生産の技術」が話題になっていましたが133万部も売れ、今も刷られています。

パーティを見渡すと、そうそうたるメンバーが参加されていましたね。大阪であった文化勲章授賞式記念パーティでは小松左京氏や本田勝一氏などを見かけましたが今回はいらっしゃってなかったようです。

会場には梅棹先生の名前の入った純米吟醸が置かれていました。

結婚記念日を覚えていた!

朝から京都橘大学へ
4月から始まったhtml講座です。今日は初めてのレポート日ということで、学生に課題をやらせている間に楽をしようと思っていたら、次々に質問があり、教室のあちこちを移動することに。
う~ん、やはりテーブルタグは学生には難しかったようで。
さて、帰りに鶴橋の花屋さんへ寄り花束を買ってきました。
今日は結婚記念日でしかも20周年です。
「記念日にいつも家にいない」
「記念日を忘れている」
といつも非難されておりますので、今回は手帳に半年前に記載し、この日に備えました。完璧です!

八尾おゆば

高安(八尾)に引越しましたが、すぐ隣にあるのが「八尾おゆば」という天然温泉です。家から歩いて2分です。入口には無料で楽しめる足湯があります。
中にはサウナや露天風呂などいろいろなお風呂があり、露天風呂が天然温泉になっていました。「替わり湯」というのがあり日ごとにいろいろなお風呂が楽しめます。行った時はハチミツ風呂でした。
温泉入って、生ビールを飲んで、すぐに家に帰れるという実に恵まれた環境で(笑)
土日祝の夜はけっこう混んでいますので平日か昼間に行かないといけませんなあ。

熊野から帰る

時計もない熊野のビジネスホテルで自力で起き、まずは熊野灘へ。

壮大に波が打ち寄せています。三重にいてもなかなか海を見る機会がないもので、なかなか勇壮な光景です。熊野からは七里御浜といい、ずっと和歌山の新宮の方まで七里にわたり砂浜が続きます。ここが熊野参詣の道でした。

海岸から戻って熊野市駅のすぐ横にあるお店に。早朝なので「さんま寿司」はさすがにありませんでしたが、めはり寿司はすぐ握れますよということなので握ってもらうことに。めはり寿司を鞄につめ、いろいろと寄ったりしながら大阪まで帰ってきました。

さすがに熊野は遠いですねえ。大体テレビが東海圏ではなく関西圏でした。やっぱり紀州藩だった流れなんですね。

今日は梅田で仕事。帰り天満橋近くでがあったので橋をわたっていると、ちょうどアクアライナーが通過していきました。って、よく考えたら今月って引越以外休んでいないような(笑)

熊野のビジネスホテル

熊野でネットがつながる環境のホテルが3軒ほどあったので、とりあえず駅に近いホテルを予約。
ホテルへ着くとフロントの横がスナックのラウンジというホテルでした。(笑)フロントのおばちゃんはどう考えてもスナックのママと兼任でした。
夜、セミナーが終わってホテルへ戻ってきたら、フロントのおばちゃんはおらず、部屋の鍵がフロントに並んでおりました。ええんかいなあ(笑)大体、スナックに客がいないことも問題では。
そのまま鍵を持って入りましたが、もっとも20部屋ほどあって泊り客は5名ぐらいのようです。
おまけに部屋には目覚まし時計もないという、すごいビジネスホテルです。(笑)
こんなとこ初めてですなあ。

熊野でECセミナー

今日は三重県の南にある熊野へ
近畿大学高専(昔の熊野高専)で夕方から夜にかけてECセミナーでした。受講者の中には和歌山県からかけつけた人も。熊野からちょっと行くと新宮という土地です。
さてセミナーをしても取材というのは珍しいのですが、よほどネタがないのか地方紙などが3紙ほど取材に入っていました。
夜、講座が終わってからせっかくだから刺身でも食べようと入った炉辺焼きが焼き物と揚げ物のオンパレード!オイオイ。
それしにしても金曜の夜というのに居酒屋はどこも閑散としていますね。大阪だと空いている席を探すのが大変なんですが、車社会の東紀州ですので、居酒屋さんにとっては大変なようです。

夏のカキ(岩がき)

カキといえば冬のものですが、夏は岩がきです。

伊勢からずっと行った畦蛸(あだこ)で天然種苗で岩がきの養殖をしています。この岩がきですが、開けるのが一苦労!小刀を差し込んでひたすら回していきます。軍手をはめてかなり力がいます。

開けると大きな身が!

生と今日はバターでソテーしていただきました。おしかった!

引越ダイエット

何とか引越荷物をまとめて5月3日に高安へ移動。3日かかってようやく片付けが一段落しました。
遅くまで荷物をダンボールに積め、引越後は今度は出してまた収めるという作業で、かなり大変です。久しぶりに体重計の乗ると5kgほど減っておりました。こりゃ引越ダイエットですなあ。(笑)

お酒のストックをへらす!

引越準備で本の方は何とか落着しましたが、あと残るはお酒です。

今日は京都都橘大学への出講でしたので講義が終わって家に帰ったあと、せっせとお酒を飲んでおります。(笑)

最後に残った一升瓶が三重・大台の造り酒屋「酒屋八兵衛」の「山廃純米無濾過生原酒」です。なかなか変わったお酒で瓶が新聞紙にまかれ、その上にラベルが貼られていました。こんな瓶初めて見ました!味は辛口で実にいけます。