石窯パンのお店(東生駒)と窓が閉まっていた!

日曜日、東生駒駅へ

タクシーで1メーター少し行ったところにアルション東生駒店があります。石窯パンと欧風料理の店で、以前に勤めていた会社の関係者が集まりましたが、20年振りぐらいにお会いする人も。
まあ同窓会ですなあ。ワインを飲みながら、結局3時間以上お店におりました。おいしかった!

さて、今日は朝から津へ移動。
津駅から支援センターのある三重県合同ビルに向かうと、ビルの窓が閉まっている!!
ビルに入るとクーラーが復活していました!

もっとも、今日は先週と違い、けっこう過ごしやすかったのですが

オヤジの会(難波パークス)

少し前、「オヤジの会」なるところから飲み会の招待状が!

オヤジ!
まだこちらは青年期だというのに失礼な!
まあ、オブザーバーということで参加してきました。

待ち合わせは南海の難波駅3Fのマネケン前、また分かりにくいところを。
昔はロケット広場という由緒正しい待ち合わせ場所があったのですが、なくなってしまいましたのが残念ですね。

さてすぐ隣の難波パークスへ、オープンした頃に一回行ったことがありますが、オジサンの行くところではないとそれ以来足を踏みいれていません。昔の球場後を再開発した場所です。入ったのは串揚げの店で、しかもセルフサービスでやるバイキングの店です。食べ放題、飲み放題で自分でパン粉をつけて揚げます。なかなか、面白い店でした。

窓が開いている

今日はクーラー直っているかなと甘い期待をいだいて三重県合同ビルに行くと、各階の窓が開いている!

直っていませんでした。
というわけでサウナ状態の支援センターでお仕事。お盆なので来られる事業者も少なく、1社だけでした。

「暑いですなあ」
「ほんまに」
って、単なる挨拶ではなく、ほんまです。

クーラーは偉大な発明だったということを思い知った1週間でした。月曜にはなおっていないかなあ!

出世払い(三つ丸餅)

藤堂高虎が慶長13年(1608)に伊予今治から伊賀国・伊勢国に転封となって、津城主になって400年ということで、津のそこかしこに入府400年の旗指物がひるがえっています。

藤堂高虎を崇拝する東郷平八郎がバルチック艦隊を破った後、1905年10月13日に連合艦隊を率いて津を訪れています。これは水軍司令で有名な高虎が津へ入国する故事を再現したパフォーマンスだったそうです。

入府400年の旗指物ですが、藤堂家が使っていた旗指物(三つ丸餅)になっています。これには逸話があり、浅井家から出奔した高虎が諸国を放浪していた時、三河で路銀が尽きてしまいました。

空腹に耐えきれず入った餅屋で無銭飲食をしてしまいましたが、主人は笑って許してくれ、路銀まで恵んでくれました。この恩を忘れないため、旗指物が餅になりました。「城持ち」になるという意味もこめられています。

その後、大名として江戸へ向う高虎が三河の餅屋の前で行列を止め、この時の恩に報いた話が浪曲・講談の「出世払い」で有名です。藤堂家では、その後も必ず餅屋で休息して餅を食べるという慣例ができたそうです。

足神さん

今日は伊勢商工会議所で創業相談。

最寄駅の伊勢市駅の改札を出ると、あたり一面、野口みずきののぼりばかり。商店街も同様でした。

伊勢神宮・内宮の駐車場のすぐ近くに宇治神社があります。別名が足神さんで、アスリートがお参りする神社として有名ですが、地元の人しか知りませんね。いつ行っても閑散としています。

地元のテレビを見ていたら、野口みずきのお母さんらが足が治るように足神さんにお参りするシーンが映っていましたが、ダメでしたねえ。

続・Always時代のオフィス

三重県産業支援センターへ

昨日と同様、クーラーが入っていません。そこらへんで皆、団扇をバタバタやっています。窓も全部開け、風を通し昭和30年代のオフィス風景ですね。

そのうち、総務から「冷房危機」というタイトルのメールが(笑)
まだ原因が特定できていないそうで、明日、業者が分解して原因を特定し、部品発注などを行うそうです。木曜に復帰できたらいいなあというメールでした。

支援センターにいても暑いだけなので、9月に行うセミナーの集客依頼に行こうと職員と車で商工会議所や地銀を回っておりました。車も暑いのですが、そのうちクーラーがようやく効いてくるし、地銀さんなんかはよくクーラーがついているので極楽、極楽。

夕方、直っていないかなと甘い期待を抱いて、支援センターへ戻りましたが、窓は開いたままでした。今日も暑い一日が過ぎていきました。

Always時代のオフィス

朝、三重県産業支援センターへ着くと、中がムワッとしていました。

ビル全体のクーラーが故障で止まってしまったそうで、今日の復旧は難しいと連絡が流れてきました。おいおい、真夏にクーラー無しかいなあ!

支援センターの一角は西日などで、ビル全体のクーラーで追いつかないため、別にクーラーを設置していますが、今日はフル回転でした。と言いましても、他に比べて少しマシな程度です。

他の部屋では窓を開けて仕事をしていましたが、昼から気温が上がると暑さに耐えかねて、みな、このクーラーが動いている一角へ避難。人口密度が増えてしまったので、他とほとんど変わらなくなってしまいました。(笑)

支援センターを訪れる経営者も「大変ですなあ」と言いながら、汗がダラダラ、こちらも汗がダラダラ。でも考えてみればAllwaysの時代のオフィスはみな、こんな感じだったんですなあ。

クールビズどころの騒ぎではありませんでした。明日は直っているかなあ。

神田、神田、神田

♪肩で風切る学生さんに、ジャズが音頭とる神田、神田、神田

と昔、オールナイトニッポンでタモリがよく「神田小唄」を流していましたが、神田に泊っています。

そうそう初めて神保町へ行こうと思った時、神田・神保町なので、神田駅で降りて古本屋街を探し回りました。まさかお茶の水駅が最寄り駅とは当時は考えませんでしたねえ。ありゃ、名前を変えないと!

さて神田です。この週末も先週に引き続き両国で研修で、今回は水天宮ではなく神田のビジネスホテルに泊っています。ここは地下に大浴場があり、ゆったりできるのがいいですね。

せっかくの東京なんで外へ飲みに行きたいところなんですが、原稿をかたずけないといけないのでホテルで缶ビールを片手にひたすらパソコンにむかっています。(泣)

昨日は北京オリンピックの開会式を見てしまったしなあ、あ~あ!

ストリートビューで自宅探し

Googleマップからストリートビューという新しいサービスが始まっています。皆さん、試されました?

通り(ストリート)で撮られた写真を360度回転して見ることができます。さすがに地方都市などはまだですが、 大阪などはけっこう細かなところまで撮影されています。

住んでいるマンションの前の道もいつのまにか撮影したようで、探してみたら映っていました。

討ち入りでござる!

金、土、日と東京・両国で研修。

木曜の夜、東京に着いた頃は涼しく、さすがに東の地だなと思ったのですが、週末になると大阪と変わらない暑さでした。

日曜の研修が少し早い目に終わったので両国を散策。江戸東京博物館や国技館があるのは知っていましたが、忠臣蔵の舞台となった吉良邸がすぐ近くに あるとは知りませんでした。吉良邸の広い敷地のちょうど井戸のあったあたりが小さな公園になって残っています。中には稲荷神社がありました。ここから泉岳 寺というと、けっこうな距離ですね。

そういえば土、日と中小企業診断士の1次試験がちょうど開催されておりました。

受験されたおのおの方、本懐は遂げられましたか?