田中のまるまた

皆さんも同じだと思いますがJR東海道線に乗ると沿線にある山崎城跡、勝竜寺城、松永久秀屋敷跡などが気になり、ずっと車窓を見ることになります。そして茨木駅を過ぎると東側に見えてくるのが緑地帯で、ここに茨木城がありました。そう戦国時代、中川清秀が城主だったお城です。賤ヶ岳の戦いで討死してしまいました。

田中のまるまた
田中のまるまた

この緑地帯の所でJRが高架になっていて、ここにあるのが「田中のまるまた」です。日本で最も古い高架の一つでしょう。できたのは東海道線が開通した1876年(明治9年)で、現在も生活道路として使われています。

先日、茨木で仕事があったので足をのばして行ってきました。自転車や歩行者用通路ですが、見た通りにかなり年季が入ったトンネルです。土台になる部分には、高槻城・石垣が使われているそうです。

草津駅内に東山駅がある

JR東海道本線の草津駅内に東山駅という別の駅があるのをご存知ですか。

東山駅
東山駅

草津駅の北側(琵琶湖方面)に構内訓練線があります。東山駅と少し離れた所に三上駅があります。東山駅は京都の東山からの命名でしょう。三上駅は近江富士と呼ばれる三上山からのようです。

訓練線には踏切もあり、電車のシミュレーションを実際の線路で行うためのものです。線路上には足で漕ぐレールバイクが何台かあり、運がよいと草津駅の発車待ち時間に訓練風景に出くわすことがあります。

吉野口駅

巨勢寺跡は吉野口駅北側にありJRと近鉄が分岐する、ちょうど間にあります。田舎なので特に柵もない線路だけの場所です。

吉野口駅
吉野口駅

近鉄・吉野線は1時間に2本ありますがJR和歌山線は1時間に1本です。吉野口駅は近鉄、JRの共用駅で、それぞれホームを行き来するだけで乗り換えできるようになっていて、近鉄は飛鳥から橿原神宮へ向かい、JRは西にそれて御所から大和高田へ向かいます。

近鉄、JRともにほぼ同時に吉野口駅を出発しますので、巨勢寺跡にいると両側を通りすぎる近鉄とJRを同時に堪能できます。

近鉄特急「ひのとり」

3月14日から近鉄で運行が始まっているのが特急「ひのとり」。新型コロナウイルス騒ぎであまりニュースになりませんでした。

ひのとり
ひのとり

特急「しまかぜ」のように特別ダイヤで動いているのかなと思ったら普通のダイヤに組み込まれているんですね。アーバンライナーが「ひのとり」に置き換わっていました。しかも特急料金に「ひのとり」料金が200円プラスされます。

ウーン、高くなるならアーバンライナーでいいのにと思ってレギュラー車両に乗り込むとシートはどこまで倒しても周りに迷惑をかけないという「バックシェル」が採用されていました。コンビニにあるような珈琲が社内で200円で飲めるなどなかなか快適です。これなら200円はいいかなあ。

比叡(叡山電車)

比叡
比叡

出町柳駅から出ているのが叡山電車。東山の山城を巡るのに使っています。

出町柳を出ると宝ヶ池で分かれ八瀬遊園(今は八瀬遊園がなくなり八瀬比叡山口駅)と鞍馬へと向かいます。京福時代は鄙びた電車でしたが京阪の子会社となり、電車にも投資され、インバウンドの影響もあって賑わっているようです。

写真は観光用車両「ひえい」で、窓も丸いお洒落な電車です。普通料金で乗れます。

昔の列車には冷房なんてなかった

大阪から行くと東京よりも遠い員弁へ前回に引き続いての訪問です。藤原岳の麓で一応は三重県内なんですが岐阜との県境近くなので岐阜ナンバーの車がふつうに走っています。

今回も3両編成の軽便鉄道である北勢線に乗っていきましたが、3両とも冷房車じゃない!窓はすべて開放されていて、うだるような車内を扇風機がねっとり、かき回しています。電車が走ると少しは風が入ってきますが、生暖かい風ですね。考えてみたら昔、国鉄の車両なんかは冷房もなく扇風機だけでした。あの頃はそれが当たり前でしたので、考えてみたら贅沢になったものです。大学時代に市役所でバイトしてましたが、市役所にも冷房がなく扇風機がまわっているだけでした。

さて研修は無事に17時に終わり、車で近くの駅に送ってもらってから大阪へ向かっていますが、最寄り駅に着くのは21時半頃になりそうです。やっぱり東京より遠いですね。

西大寺駅の展望デッキ

西大寺駅
西大寺駅

ウチの奥さんの実家が西ノ京なんで、帰りに近鉄・西大寺駅のタイムズプレイス(いわゆるエキナカ)へ寄ってきました。 

お目当てはオシャレな立ち飲み処「蔵元 豊祝」ですが、まだ開いていなかった!!調べたら14時開店でした。しかたないので隣の和雑貨カフェ「幡・INOUE」でキーマカレーを食べて、すぐ隣の展望デッキへ。 

西大寺駅は近鉄奈良線・橿原線・京都線が入り乱れ平面交差の山。駅構内だけで切り替えポイント(分岐器)が28器もあります。展望デッキから見ると、いろいろな電車の動きが楽しめます。 

令和時代にも現役の軽便鉄道

三岐鉄道北勢線
三岐鉄道北勢線

令和の時代になっても現役で走っている軽便鉄道に乗ってはるか北へ。終点の阿下喜駅からは迎えに来てもらった車でさらに北を目指します。住所は一応、三重県なんですがどう考えても関ケ原からの方が近いですね。関ケ原の戦いで敵中突破した島津軍が逃げた道になります。大阪から行きましたが東京へ行くよりも時間がかかります。遠かった。

要件は工業団地にある企業さんでの研修なんです。が、この辺りは近江や美濃への街道が通っていて山城だらけ。研修が冬なら絶対に山城に登ったんですが残念です。

久しぶりに三岐鉄道・北勢線に乗りましたが、田園地帯を軽便鉄道が走る姿はいいですねえ。最近、鉄道むすめ「楚原れんげ」というキャラクターの売り出しを始めたそうで列車にペイントされていました。楚原駅と蓮花寺駅から名づけたそうです。

紀勢本線 全線開通60周年

快速みえ
快速みえ

紀伊半島をぐるっと走っているのが紀勢本線。本線と言いながら単線です。紀勢本線は三重県の亀山駅から和歌山市駅までを結んでいます。紀勢本線で最後まで残っていたのが尾鷲と熊野の間にあった三木里~新鹿(あたしか)間。 

紀勢本線に乗って尾鷲駅を出ると列車は熊野灘沿いの断崖をひたすら進んでいきます。水平線と岩にぶつかる水しぶきが見えて、なかなかの景勝地なんですが、ここに鉄道を通すのは大変だったことが分かります。この間がつながったのが60年前で、それまでは尾鷲から熊野へ行くのに、いくつもの峠を車で越えて2時間ちかくかかっていました。 

写真は伊勢市駅で車両連結中の快速みえで鳥羽ー名古屋を結んでいます。(鳥羽ー津までは紀勢本線を通り、津からは伊勢鉄道線、関西本線を経由します) 

東急・世田谷線

世田谷線
世田谷線

世田谷城を目指すには、京王線の下高井戸駅で東急・世田谷線に乗り換えないといけません。世田谷線のホームへ行ったら2両編成の電車がとまっていました。

路線内は均一料金になっていて電車の入口で料金を支払い、出口で降りるスタイルでチンチン電車の高級版といったイメージです。見た目は普通のローカル線のようでもあり、始めてだと、ちょっと乗り方に戸惑います。2両編成なんですが、けっこう乗客は多いですね。世田谷線は昔、渋谷から出ていた玉電の支線でしたが、三軒茶屋ー下高井戸の間の支線だけ残って現在の形になったそうです。