八海山のしぼりたて原酒

そろそろ日本酒のストックがなくなってきたので、瓢箪山駅に近くにある地酒屋・瓢箪屋へ買出しに

「しぼりたて、何がある?」と聞くと、「八海山のしぼりたて原酒」があるじゃないですかあ!年に1度しか蔵から出ないし人気があって、なかなかお目にかかれないお酒です。

「1本だけ地下倉庫に残っています」よということで、これをゲット。他に八海山の本醸造と「ええとこどり」のしぼりたてを買ってきました。3本あればまあ正月までもつでしょう。

さて、いつも会計している時に気になるのがここの冷蔵庫に入っている「銀河鉄道」。亀岡酒造の銀河鉄道で一升瓶で21,000円もするお酒です。店主によると贈答用でそこそこ出るんだそうです。いいな~あ、誰か送ってこないかなあ。(笑)

朝から立ち飲み

朝からお仕事で梅田へ、地下街にあるドトールへ寄って珈琲でもと思いましましたが、そこまでゆっくりできる時間がなさそうなので素通り。
そのドトールのすぐ近くに立ち飲み屋さんがあります。これが10時前からやっていて、すでにお客さんが入っています。さすがに満杯ではないですが、暖簾ごしに10人ほどが飲んでいるのが分かります。いいな~あ。(笑)
仕事が終わって夕方に同じ店を通りかかると満杯になっていました。

「冷やおろし」の買出しに!

今晩は知的生産の技術研究会・関西の9月セミナーということで家でのんびりしています。 ちょうど今月で20周年を迎えます。

昼前に地酒屋さんへ行ってようやく「冷やおろし」を3本買ってきました。

冬に醸造したお酒をひんやりした蔵で熟成させ、秋の外気温が下がった頃に火入れせず出荷するのが「冷やおろし」なんですが、今年の大阪は暑く、外気温は夏状態で下がっていません。でも「冷やおろし」はきちんと出ています。(笑)

まあ、とやかく言わず、さっそくトラタン村産山田錦を酒米とした五橋の「冷やおろし」を飲んでおります。とってもフルーティな味ですね。

 

そうこうするうちに毎日放送の「ちちんぷいぷい」が始まりました。阪神怒涛の快進撃ということで赤星選手会長の特集をやっています。やっぱり関西ローカルの番組ですなあ。(笑)

うーん、ちっとは仕事をしておかないといけないのですが、明日にしよう!!

地酒のひょうたん屋さんが休みだった!

箱一杯に本が溜まったので自転車に乗せて古本屋さんへ売りに。
我が家では本を読み終わったら箱に入れ、一杯になったら売りに行くことにしていますが、守っているのは私ぐらいです。もっとも読むだろうと買ってきて置いておくツン読が多く、また奥さんや子供達が買うコミック類でどんどん部屋が侵食されています。
古本屋さんから、そのまま地酒屋さんへ冷やおろしの買出しに行ったらなんとお休み。月曜が定休ということをころっと忘れておりました。もうお酒のストックが残り少ないので、今週はチビリチビリ飲まないと!
昨日の人間ピラミッドですが、ウチの奥さんが撮った写真がありました。数えてみたら7段ではなく9段でした。一番下でウチの子供が土台をやっています。

北海道限定の男山

北海道土産にもらった純米酒です。男山に北海道限定の販売酒があるんですね。辛口で冷して飲むには最適です。瓶も何とも涼しげで。

限定と言えば池田町に町民還元ワインがありました。大学の時、北海道旅行した時、池田町のワイン城でステーキを食べてワインを飲んだ後、酒屋で町民還元ワインを買って民宿で飲んでおりました。早々に酔いつぶれて寝てしまいましたが

当時はワイン1本で酔いつぶれたんですな。実にリーズナブルだったんですが(笑)

堺の夢衆

暑いですねえ。
大阪の最高気温予想は35度だそうです。

大阪で世界陸上が始まりましたが、こんな暑い中走るんですね。さっきもう始まったかなと4チャンネル(毎日テレビ)に変えてみたら吉本新喜劇をやっていました。しばらく見てしまいました。(笑)

こんな暑い時はやっぱり日本酒のオンザロックです。大阪の堺に40年ぶりに誕生した日本で一番新しい酒蔵(さかい銘醸)があるのですが、そこの「夢衆」を飲んでいます。行きつけの地酒屋さんが入れ込んでいるお酒でして、熱く語っているので買ってきました。

堺の「会合衆」をもじって「夢衆」と銘名したそうです。

「かっぽうぎ」で経営相談

昨日は大学時代の友人から久しぶりに連絡があって梅田の旭屋書店で待ち合わせ。そういえば1年ぐらい前に飲んでいらいの再開。
新阪急ビル地下の「かっぽうぎ」へ行って、まずは生ビールで乾杯。17時過ぎに店に入ったので、さすがに客はいませんでした。
話も盛り上がったところで「ちょっと見て欲しいものがあるんだが」と出てきたのがノートパソコン。何だ何だと思っていたら開発したソフトの説明が(笑)
よく出来たソフトなんですが、売ることに関しては何も考えていない状況。「作るが3、売るが7」の世界ですので売るためのキャッチフレーズを考えないといけないし、決裁者が興味をいだくようなA4一枚のコンパクトなチラシも必要。
というわけで飲み会が経営相談に変わってしまいましたがな、もっともバカバカ飲んではおりましたが(笑)

日本酒ゼリー

朝のNHKニュースを見ると大阪は「晴れ」と出ていたので2回も洗濯機を回して洗濯したのに、結局は曇りでした。まあ、乾いたからいいけど。
さて京都での仕事が終わり家に帰ると、朝、冷蔵庫に入れておいたゼリーが冷えていました。さっそく取りだして食べることに。これが普通のゼリーではなく伊賀の6ケ所の酒どころの銘柄が入ったゼリー、つまり日本酒ゼリーです。さっそく半蔵(大田酒造)を開けました。
甘~い!
酒の味がしない。
ちょっと香りがついているだけですね。う~ん、やっぱり単なるゼリーですね。
やっぱり気分を入れなおし、純米酒を飲もうっと!

浪乃音 渡船

最近、土日になると会合やら仕事に出かけており、今日は久しぶりにずっと家におりました。
というわけで純米大吟醸「浪乃音 渡船」を。半世紀ぶりに復活した酒米・渡船で造られた大津の造り酒屋「浪の音」のお酒です。2003年のものを3年間寝かせたもので色は薄い茶色になっていますが、まだまだ荒々しさが残っていますね。なんとも強烈な味です。
のんびりしようと思っていたら、AllAboutのリンク先のチェックを始めてしまい、リンク先の変更やらで半日つぶれてしまいました。(笑)本でもじっくり読もうと思っていたのに

ワインが届く

ウチの奥さんが注文していたワインが箱で届きました。
新しく届いたのは12本です。今回は少し値段がはって1本1000円以上の我が家にしては高いワインですね。前の安いワインがまだ8本残っているので、ワインのストックは20本になりました。いつも日曜の夜、「行列のできる法律相談所」を見ながらチーズと共に飲んでいます。
日本酒のストックもちょうどなくなりそうでしたので、地酒屋さんに買出しに。そしたらドリームウィーバでネットショップを作り替えているところで、スタイルシート談義などを。(笑)
新しく浪乃音の酒米「渡船」で作った酒などが入っており3本ほど一升瓶を買ってきました。当分、これで安泰です。