大石内蔵助屋敷・長屋門

大石内蔵助屋敷・長屋門
播州赤穂城に元禄時代の建物は残っていませんが筆頭家老だった大石内蔵助屋敷の長屋門だけは残っています。元禄14年3月14日に発生した松の廊下での刃傷事件を知らせるため、早かごが仕立てられ、江戸からわずか4日半という通常では考えられない早さで赤穂に到着したのが早水藤左衛門と萱野三平。大石内蔵助に知らせるため、この二人が叩いたのが、この長屋門です。
結局、浅野家は改易となり、大石内蔵助は城を明け渡します。残務処理の後、6月に京都・山科へ移動し、遊興にふけったとあります。映画、舞台では敵の目をあざむくためと描かれていますが、本当に遊んでいたのかもしれません。
お大石内蔵助は家再興を画策していましたが、潰えたため江戸に移動し、討ち入りとなります。切腹した赤穂浪士のお墓は泉岳寺にありますが、幕府は泉岳寺から1kmも離れていた高輪大木戸をわざわざ泉岳寺近くへ移転させます。品川宿と高輪大木戸はすべての旅人が通る道で、必然的に泉岳寺がクローズアップされます。旅人を通じて日本中に忠義の話が伝わるようにしたのは、幕府の教育政策だったようです。
赤穂、山科とも大石内蔵助の屋敷跡は大石神社になっています。

播州赤穂城

播州赤穂城
忠臣蔵で有名なのが播州赤穂城。
元禄の頃は海に面した城で、海が近いこともあり井戸を掘るわけにいかず、はるか先の千種川から上水道を敷設し、城内のみならず城下各戸にも給水するシステムを構築していました。
元禄14年、3代目だった浅野長矩が松の廊下で吉良義央に対する刃傷事件を起こしたことで浅野家は改易となります。この時、喧嘩両成敗ならよかったのですが、吉良は、おとがめなしとしたため、仇討ちにいたりました。もっとも浅野長矩は性格的に問題があったという説もあります。
幕府は仇討ちを後押ししていたようで、吉良邸が北町奉行所などがあった一等地の呉服橋門内から倉庫街の本所へ移され、さも討ち入りをどうぞという形にしたのは有名ですが、江戸幕府はいろいろと仕組んでいたんですね。まず赤穂浪士の1/3がひそんだのが麹町周辺。江戸城は半蔵門が正門ですので、麹町は目と鼻の先、岡っ引きを張り巡らしている幕府が黙認したとしか考えられません。赤穂城は堀と石垣だけでしたが、門や櫓などが復元されています。

稗田環濠

稗田環濠
稗田環濠
大和郡山市にある稗田環濠。広い水堀が村を取り囲んで残っています。現在は5mほどですが往時の水堀は10m以上はあったそうで、西南には大規模な横矢がかかる張出がありました。平城京の羅城門から延びる下ツ道が西の境を通っています。
稗田荘は仁和寺、興福寺領で古市氏(奈良市古市町が本貫)が支配しており、古市氏は筒井氏と覇権を争っていましたので稗田環濠が筒井氏に焼き討ちされたという記録が残っています。また筒井氏の大和郡山城を攻める時、松永久秀側の付城にもなっていました。松永久秀の甥とか嫡男と言われている松永金吾が布陣していたようです。ちなみにiモードを開発した松永真理さんは松永氏の子孫となります。

若槻環濠(大和)

若槻環濠(大和)
大和の番条環濠から少し北東に行ったところにあるのが若槻環濠。だんだんと村が集約し文正元年(1466年)以前には東西に長い環濠集落となりました。古文書がよく残っていて環濠の歴史が分かる珍しい事例になっています。
この辺りには土豪若槻氏がおり、郷土記には若槻平城と出ていますので土豪の城だったようです。堀はだいぶ狭くなりましたが集落の周りを今も取り巻いています。環濠集落の西端にある天満宮には土塁が残っていました。

畠山館(広川町)

養源寺堀
応仁の乱の原因の一つになったのが畠山政長と従兄の畠山義就との家督争い。畠山家は室町幕府の管領で河内・紀伊・越中・山城の守護でした。畠山政長の居館「畠山館」があった場所が広川町の養源寺になっています。守護館で一角に養源寺堀が残っていて石垣は畠山時代のものだそうです。
江戸時代になると紀州藩主徳川頼宣がこの地に藩主別邸「広御殿」を作ちました。今日、ジュンク堂へ行ったら「和歌山の近世城郭と台場(戎光祥出版)」が出ていて、図説 日本の城郭シリーズの8番目で、このシリーズまで手を出すと大変なので立ち読みです。この広御殿もバッチリ載っていました。

白樫城(湯浅)

白樫城(湯浅)
湯浅の山城といえば湯浅城。
ほかにも広城がありますが、さすがにこの時期、本格的な山城に登るのは無理です。ほかにないか探してみると白樫城がありました。しかも湯浅駅のすぐ裏。というわけで湯浅へ行ったついでに登ってきました。
場所は満願寺です。現在の境内に白樫氏の館があったようで、裏山に詰城がありました。現在は墓地になっていて上まであがると湯浅の街が見渡せます。墓地のさらに奥に城跡がありそうなんですが、藪だらけでさすがに断念。
白樫城は、紀伊国守護職であった畠山氏に仕えていた白樫五兵衛実房が1522年に築城したようです。しかし1585年の秀吉による紀州征伐により落城しました。

筒井城

筒井城
大和を中心に活躍した戦国武将といえば筒井順慶、河内から大和に攻め込んできた松永久秀と戦っていました。大和の国人が筒井側、松永側などに分かれて戦ったため大和一帯は戦場となり、あちこちに環濠集落ができることになります。東大寺大仏殿を焼け落ちたのも松永久秀との戦いの一つです。
松永久秀は足利義昭を奉じて上京してきた織田信長にいち早く恭順してしまい、大和の一任を認めてもらいます。あとがなくなった筒井順慶は落ち延びてチャンスを待ち、松永久秀が織田信長を裏切った時に足利義昭に接近、辰市城の戦いで宿敵・松永久秀を打ち破ることに成功します。明智光秀のあっせんもあり織田信長からは大和守護を任じられ、この後、織田信長の戦いに駆り出されることになります。
筒井順慶が危なかったのが本能寺の変。明智光秀はいろいろと恩をかけた筒井順慶は味方についてくれるだろうと考えていましたが、順慶は日和見することなく中立を選びました。明智光秀は洞ヶ峠に出陣し筒井順慶を待ちましたが現れませんでした。後世、なぜか「洞が峠をきめこむ」という日和見をあらわす慣用句として使われるようになります。
■激戦の舞台 筒井城
近鉄・筒井駅の近くにあるのが筒井城です。筒井一族の城で常に激戦の舞台となり、城を取ったり取られたりした平城です。城は微高地になっていますが周りは湿地帯で攻める方は大変。水攻めの舞台となった備中高松城や忍城と同じような形態の城です。今は農地と住宅地になっていますが、堀や土塁の一部が残っています。
筒井順慶は居城を筒井城から近くの大和郡山に城を築き移します。やがて秀吉の時代になると、秀吉の弟である秀長が大和郡山城へ入り、筒井順慶は国替えとなり伊賀上野城を築きます。伊賀上野城には筒井時代の天守台跡が今も残っています。
昔、筒井康隆の小説に「筒井順慶」がありました。

番条環濠(大和)

番条環濠(大和)
戦国時代は自力救済の時代。自分の身は自分で守らないといけませんので、発達したのが環濠集落で大坂の平野郷や堺など、たくさんあります。環濠集落とは防衛力を高めるたえに村の周りに水堀をめぐらせたものです。奈良の大和郡山の南東にあるのが番条環濠で、今も環濠が残っています。
北、中、南の垣内(区画)に分かれ、それぞれの垣内の出入口は2つしかなく防衛力を高めていました。また水堀も屈曲させ横矢がかかるようになっています。村人の家はすべて環濠に面していて、全村民が均等に防衛していました。
応仁の乱の動乱に大和の国も巻き込まれましたが番条にいた国人の番条長慶は南大和の越智氏ともに畠山義就を支持していました。ところが畠山義就と対立した畠山政長に味方した筒井氏が越智氏を打ち破ってしまったため、番条長慶は館を自ら焼いて番条から脱出してしまったことが当時の日記に残っています。
見捨てられた番条の人々は筒井方に攻められて大勢が死んでしまいました。なぜか番条氏はまた舞い戻ったようです。軍事集落でしたので松永久秀と筒井順慶の争いでは番条環濠は陣所として取り合いになっていました。

大和小泉城(片桐城)

大和小泉城(片桐城)
「賤ヶ岳の七本槍」の一人として有名な片桐且元。大河ドラマ「真田丸」では小林隆が演じていました。豊臣方と家康の板挟みにあい最後は豊臣方に疑われて茨木城に退去します。「大坂の陣」の後、片桐且元の本家は竜田藩(法隆寺近くにあります)となりますが4代で断絶。
弟の片桐貞隆は竜田藩のすぐ隣にある大和小泉で大名となり、小泉城(片桐城)を築きます。こちらは幕末まで続き、今も片桐氏の子孫が住んでいて、近くの高林庵には隅櫓を模した建物が建っています。
小泉城ですが今は何も残っていません。丘の上に小泉城の碑が建ち、堀が池となって少し残っています。JR大和小泉駅から富雄川を超えた少し先に小泉城があります。