桔梗が丘へ

kikyou201103.jpg午後から桔梗が丘の企業へ。

桔梗が丘は奈良県との県境にある名張市にあり、近鉄が開発した住宅地です。大阪のベッドタウンの最東端になっています。一戸建ての広い家が買える
ということで人気で近鉄・桔梗が丘駅から大阪まで通う人が多かったのですが、通っていた世代も団塊の世代になってしまい、定期の利用者が極端に減ったそう
です。

桔梗が丘は近鉄が開発した地域ですが昔から奈良の桜井から初瀬街道が通っていて、伊勢神宮に仕えた斎王が伊勢へと赴いた道です。壬申の乱で東北へ
向かう大海人皇子が歩いた道でもあり古代の国道1号線ですね。次の美旗駅には古墳群があり、駅のすぐ近くに前方後円墳が今でも残っています。電車の窓から
見れます。前方後円墳の頂上へ登れますが、けっこう高く実に雄大ですねえ。

大阪あそ歩 放出(はなてん)

osaka20110316.jpg紀伊國屋書店・本町店へ行くと、大阪あそ歩まち歩きマップ集3分冊が山積みになっていましたので、買ってきました。

大阪あそ歩とは大阪の町を歩いて、その町の歴史を知ろうという取り組みで、早く言えばブラタモリ大阪版。もっとも番組よりだいぶ前から始まっています。150コースから選び、集合場所に集まるとガイドが2~3時間かけて案内してくれます。

マップ集には全150コースが掲載されていますが、けっこう知らない歴史があるんですね。昔、難読地名で有名な放出(はなてん)の近くに住んでいたのですが、地名の由来に三種の神器の一つ・草薙剣がからんでいました。

熱田神宮から草薙剣を盗み出した新羅の僧が乗った船が難破してこの地に漂着し、神の怒りを恐れて剣を放ったというのが放出のいわれなんだそうです。へ~え!知らなかった。

大阪あそ歩
http://www.osaka-asobo.jp/

AllAbout大阪ガイドの陸奥さんが大阪あそ歩のアシスタント・プロデューサーをしています。


合成の誤謬

今日、大阪商工会議所のネットショップセミナーに参加しましたが冒頭、気仙沼商工会議所など連絡が取れなくなっている商工会議所がいくつか出ているという話がありました。

商工会議所でもセミナー中止を検討したが、無事な私たちはしっかり事業をやって適正な利益を出し、税金を納めることで被災者に貢献しましょう。そのために商工会議所はバックアップしますと挨拶していました。

イベントを自粛しようという動きが出ておりますが、華美なイベントなどはどうかと思いますが、萎縮せず実施した方が結局はお金という形で経済がまわりますので被災者のためになると思います。

経済学で「合成の誤謬」という言葉を学びました。一人ひとりが正しいとされる行動をとったとしても、全体で見ると逆に思わぬ悪い結果を招いてしまうことです。例えば貯蓄は美徳ですが、皆が同じことをやってしまうとお金がまわらなくなり不況になってしまいます。

無事だった関西こそ、イベントなどをバンバン行い今以上に経済を活性化しなければなりません。私たちコンサルは支援先がしっかり利益を出し税金を支払ってもらうようにがんばりましょう!

伊賀は寒い

sanagu201103.jpgJR奈良駅から加茂駅へ出て、ひなびた関西線に乗り換え伊賀へ

2両編成のレールバスですが、けっこう乗客は多いですね。途中の月ヶ瀬あたりでけっこう降りたので梅林見学の観光客のようです。列車はひたすら山の中を通り、島ヶ原を過ぎると人里に出てきます。

次の伊賀上野駅は観光地なので、けっこう降り、列車の中は閑散としてきます。佐那具駅で降りたのは私を含めて2人だけでした。駅に降りると雪が残っていました。昨日は雪だったそうです。どうりで寒いはずです。

帰りは佐那具から1両編成の列車に乗って帰ってきました。

お台場へ

daiba201102.jpgAllAboutのイベントが土曜日にあり金曜から2年ぶりに東京に着ています。

日頃、メールなどでやり取りしている会社などを訪問していました。そのうちの1社がお台場にあり、新橋からユリカモメに乗って出かけてきました。少し時間があったので第三台場へ。お台場というのはペリー艦隊来航に驚いた幕府が作った江戸湾の防衛施設です。

レインボーブリッジの下に第三台場が残っていて中に入ることができます。けっこう大きいですね。中は窪みになっていて陣屋跡や弾薬庫跡が残っています。ただほとんど人はおらず犬を散歩させている人ぐらいです。東京の連中に聞いてもお台場には行ったことがあるが台場なんて行ったことがないというのがほとんどでした。

東京は暑かったですねえ。山手線などは冷房が入っていました。

雪の伊賀へ

 
iga20110215.jpg大阪から近鉄で伊賀神戸駅へ

西大寺、八木経由で行きましたが奈良は雪一面でなかなか幻想的。途中の榛原はまるで雪国のようでした。昨日は止まっていた伊賀鉄道は動いていました。昨日は雪の影響で停電となり、しばらく不通になったようです。駅に張り紙がしてありました。

雪の原野の中を走る2両編成の伊賀鉄道はなかなかオツですね。伊賀の街に着くと、晴れていたので屋根の雪からポタポタ雫が落ちていましたが、盆地のせいか、けっこう雪が残っています。城下町ですので、なんだか雪の飛騨高山を歩いているような印象でした。

大阪へ戻ってきましたが奈良や大阪はすっかり雪は消えていました。

大雪

tsu201102.jpg津は朝、晴れていたのですが、だんだん曇ってきて14時くらいから雪に。見る見るうちに積もり始め積雪が5cmほどに。

東大阪へ戻るため津駅から近鉄電車に乗ると、大雪の影響で電車は遅延。名古屋線、大阪線、京都線とも特急などが連絡しているので遅れが全路線に伝播。

それにしても青山高原から榛原あたりは、雪国のような様相でした。伊賀神戸駅には伊賀鉄道の電車が止まっていましたが、中は真っ暗で学生が20名ほど乗っていました。駅のアナウンスで「伊賀鉄道は大雪で止まっています」と流れていたので再開を待っているのでしょう。

大和八木あたりまで戻ってくると雪も少なくなり、大阪も降ったのですが積雪はなくなっていました。結局、30分ほど遅れて到着。

忍者の里 伊賀へ

kayamati201101.jpg朝から近鉄で伊賀へ

伊賀神戸で2両編成の伊賀鉄道に乗り換えて上野へ向かいます。上野市駅の一つ手前の広小路駅で降りると昔の大和街道がそのまま商店街になっています。。伊賀は盆地なので京都と同じで底冷えしますね。さすがに雪はありませんでした。

大和街道は奈良から伊賀を経由して伊勢に通じる道で途中で分岐して江戸へ向かう道でもありました。この街道筋にあった鍵屋の辻で江戸へ向かう河合又五郎を仇討したのが渡辺数馬と荒木又右衛門。曾我兄弟、赤穂浪士の討ち入りに並ぶ日本三大仇討ちの一つです。今は資料館や碑が残っています。

用事をすませて、茅町から伊賀鉄道で帰ってきました。伊賀神戸、上野市は終着駅なので駅員がいますが、他に唯一駅員がいるのが茅町駅。伊賀鉄道はワンマンカーなので、無人駅は先頭のドアだけ、ここだけは全ての車両のドアがあきます。

西梅田~四ツ橋

osaka20110127.jpg午前中、西梅田での用事が終わり、時間があったので健康のため難波まで歩くことに。

西梅田を出て桜橋から堂島へ。30年ほど前、新人で入ったSRA(ソフトウェアハウス)が堂島グランドビルにあったので、この界隈はよく歩いていました。堂島はけっこう変わっていましたが堂島グランドビルは健在。1階にあった第一勧銀はみずほ銀行になっていました。時々昼飯を食べに行った地下のちゃんこ料理屋さんもそのままありました。

道の反対側にサントリー本社があり、その奥の古河ビルに分室があったのですが、古河ビルも健在。橋を渡ると朝日新聞ビル。隣が住友中之島ビル。昔、大阪府立文化情報センターが中に入っていて安かったので知的生産の技術研究会・関西のセミナーでよく使っていました。まだまだビルは残っているんですね。1階がキャノンで当時はめちゃくちゃ高かったマックプラスなどをよく見に行っていました。

中之島から本町方面に歩くとIBMが見えてきます。ここへもテストなどでよく来ていたし、マシン室に泊りこんだこともあります。本町からさらに行くと四ツ橋。今は埋めたてられましたが、長堀川と西横堀川が東西南北に流れていて「ロ」の字型に四つの橋がかかっていました。今は交差点になってしまいましたが、小さな橋の模型が置かれています。

大河ドラマ 江姫ふるさと周遊バス

gou201101.jpg津の四天王寺前を通ったら三重交通の「江姫ふるさと周遊バス」が止まっていました。大河ドラマ「江 姫たちの戦国」ゆかりの土地を回るコースです。コースは伊勢上野城跡、 高田本山専修寺、 津城跡、四天王寺を巡ります。

先週の放送で、早々と小谷城が堕ちましたが、あの後、お市と三姉妹が移り住んだのが三重の津にある伊勢上野城。(伊賀上野城ではありません)織田信長の弟である織田信包が城主でした。

四天王寺には織田信長の母親である土田御前の墓がありますので、母親も一緒だったようです。土田御前は信長の弟である信行を溺愛し、これが元で信長は信行と戦って殺してしまいますので、信長とは当然そりがあわなかったでしょう。織田信包はどうも信長やお市と同母で、信長が預けるには最適な人物でした。

やがて織田信包と三姉妹らは伊勢上野城から津城へ移ります。津城には5層の天守閣が作られました。鈴鹿にあった伊勢神戸城の神戸信孝(信長の三男)も5層の天守閣を作り、田丸城(玉城町)に入った織田信雄(信長の二男)も天守閣を作りましたので三重にあった要の城はなかなか壮大な眺めだったようです。