凌雲閣跡(梅田)

cyaya201106.jpg朝から夕方までLEC梅田で経営情報システムの講義。今日はハードウェア、ソフトウェア、ファイル編成、データベースなどの話でした。ずっと話を聞いている受講生も大変ですねえ。

昼休みに茶屋町を散策。MBS前を通って、チャスカ茶屋町(MARUZEN &ジュンク堂書店)へ。先日は夜、反対側からチャスカ茶屋町へ行ったので気がつきませんでしたが梅田Loftのすぐ横だったんですね。なかなかおしゃれな町に変貌しています。

チャスカ茶山町で本を2冊買い込んで梅田の方へ歩いて行くと凌雲閣跡の碑がありました。100年ほど前にあった展望台です。今の通天閣ですね。

大阪のキタとミナミに高層建築物がありミナミにあったのが”ミナミの5階”と呼ばれた「眺望閣」、梅田にあったのが”キタの9階”と呼ばれた「凌
雲閣」。高さは40メートル弱で八角形のちょっと変わった格好をした建物で一番上が展望台になっていました。明治ですので高層建築物はなく、よく見渡せた
そうです。

堺でお仕事!

20110611taketuru_nigori.jpg朝から堺へ出かけてお仕事。夕方には家へ戻ってきました。

AllAboutのガイド記事をそろそろ書かないといけないのですが、家へ帰ったとたんビールを飲んでしまいましたあ(笑)今日は朝から雨でジメジメしていたので、暑気払いにビールは最適ですねえ。

このまま書き始めると支離滅裂の文章になるでしょうから、このまま飲んでよ。今は竹鶴のニゴリ酒に切り替えています。これが、またおいしいんです。

その手は桑名の焼きはまぐり

kuwana201105.jpgことわざにもなっているぐらい有名な桑名の焼きはまぐり。

昔から有名で、東海道中膝栗毛では熱田から七里の渡しで桑名へ渡った弥次・喜多が、焼きはまぐりを肴に酒を飲んでいます。市内には焼きはまぐりを
食べさせるお店がいくつかありますが、土産で有名なのが貝新の時雨蛤(しぐれはまぐり)。佃煮です。温かいご飯にかけてお茶漬けにすると最高ですねえ。

桑名市商工会議所へ行ったら入口にゆるキャラが置いてありました。「ゆめはまちゃん」と言うそうで、桑名商工会議所が公募して決定したゆるキャラ
です。もちろんハマグリがベースです。ボディーには木曽三川をイメージしたの3本の白いラインが入っています。着ぐるみも作ったそうで、イベントになると
職員が入っています。これから熱くなるし着ぐるみは大変だな~あ。

のんびり養老鉄道

yourou201105.jpg桑名駅で近鉄から養老鉄道に乗り換え。岐阜県大垣市までを結ぶ単線の鉄道です。下深谷駅という列車が行き違う駅で降り相談依頼のあった企業さんへ行っていました。

一度、大垣駅から桑名駅まで養老鉄道に乗ったことがあるんですが、1時間15分ぐらいかかりますので大垣駅からJRで名古屋へ向い、名古屋で近鉄に乗り換えた方が距離は遠回りですが時間的には短いですね。

養老鉄道という名前は養老という地名に由来しています。親孝行な男が薪をとろうと山に入ると、石から湧き出ている水が酒になっていることを見つ
け、年老いた父親に飲ませて喜ばせたという伝説です。この地を行幸した元正天皇が養老という年号に改元します。ここには養老の滝があるのですが、居酒屋
チェーン店養老乃瀧はこの養老の滝が店名の由来で、社是は「親孝行と勤勉」になっています。

養老鉄道の路線は養老山脈と木曾三川に囲まれた地を通り古代からの街道筋です。大海人皇子が壬申の乱で桑名から不破の関(関ヶ原)に向かったルートでもあります。

大坂国はあった

hyoutan201105.jpg大学の講義が午前中に終わったので、「プリンセス・トヨトミ」を見てきました。さすがに平日の午後の映画館はすいています。

映画は大阪の名所巡りもなっていて、楽しめました。それにしても道頓堀、黒門市場、谷町筋、空堀商店街、南海なんば駅、梅田に誰ひとりいないシーンはよく撮りましたね、

映画は2時間という枠があるので、なかなか難しいのですが大阪城が赤くなり、「ひょうたん」の印が現れた時、親父に言われたことを思い出し、大阪国人が集結するシーンはぜひ描いてほしかったですね。

映画ではそこらへんが割とはしょって淡々と描かれていましたが、半信半疑で大阪城に集まった男達が「本当に大阪国はあったんだ、親父が言っていたことは本当だったんだ」とつぶやくシーンは映画の大きなテーマですので、ぜひほしかったなあ。

でも大坂夏の陣のシーンなどを見ていると、なんちゅうことを徳川はさらすんじゃという気分になるのは、どっぷり大阪人になっているせいでしょうなあ(笑)

チャスカ茶屋町 日本最大の書店

chaska201105.jpg土曜の晩は梅田でお仕事。中小企業診断士の1次試験が8月にあり、直前対策としてLECで答案練習講座を担当しておりました。科目の間でちょっと時間があったのでチャスカ茶屋町をのぞいてきました。

去年、12月にオープンした日本最大の売り場面積を持つ書店です。MARUZEN&ジュンク堂書店で蔵書数は200万冊。おしゃれなビル、チャス
カ茶町の地下1階から7階までが全て本屋さんです。確かに広いのですが各階ともコンパクトにまとまっていて棚が探しやすいですね。

さすがに品揃えはよく、見かけない本もたくさん並んでいました。阪急梅田駅が一番近く、地下鉄東梅田駅からちょっと遠いのが難点。やっぱり旭屋書店に行きそう。レジは各階になく1階のみですので買い物かごに本を入れて各階をウロウロすることになります。

答案練習講座が終わっのが21:30。ホワイティ梅田を歩いていたら立ち飲み屋ヨネヤがまだ空いていましたので串かつとビールを飲んで帰ってきました。

西大寺で日本最古の金庫が見つかった!

saidaiji201005.jpg大学からの帰り、西大寺駅で下車し駅近くの西大寺へ。

東大寺は全国的に有名ですが、平城京の反対側にあったのが西大寺。創建当時は金堂、東西の五重塔などが立ち並ぶ壮大な伽藍でした。今はほとんどが住宅街と近鉄電車の線路になっています。

西大寺の愛染堂で、係の人に聞いたのが西塔跡近くでのお宝騒ぎ。昭和初期、住宅建設中に開基勝宝という日本最古の金貨が見つかったそうです。開基
勝宝は恵美押勝(藤原仲麻呂)の命により鋳造された金貨。他にもあるのではないかとお宝騒ぎとなり、実際いくつか見つかったそうです。東塔は本格的な発掘
調査をしていないので、たぶんお宝が眠っているのではという話でした。

愛染堂は少し暗く観光客が少ないと、係員が懐中電灯で照らしながら説明してくれるのですが百万塔陀羅尼があり、西大寺にはわずか2つしか残っていないと説明してもらいました。

百万塔陀羅尼とは恵美押勝の乱を平定した称徳天皇が鎮護国家を祈念するため陀羅尼経をいれた百万塔を文字通り百万作ったものです。10万づつ10の寺に奉納され、その一つが西大寺。10万が、今は2つだけです。

この陀羅尼経は世界最古の印刷物でもあります。実はこの百万塔陀羅尼、古書目録で売りだされたことがあります。(反町茂雄の弘文荘待賈古書目)係の人に古書目録の話をすると、そんな話は初めて聞いたと、お返しに金貨の話をしてもらいました。

蕎麦屋さん、儲かっているの?

ise201105.jpg伊勢へ。
その後、さらに奥の南伊勢町へ。

南伊勢町へは伊勢の事業者に連れていってもらったのですが、途中の蕎麦屋さんで昼食。広い敷地に庭があり、日本家屋風で内装にもけっこうお金がかかっています、蕎麦は少し高めで定食になると1500円ほど。蕎麦はおいしかったのですが、付け合せの天ぷらがいけません。量は多いのですが、ぼてっとしていて、せっかくの蕎麦の味がだいなし。

店には広い机が6つで、1つの机に6人ぐらいは座れますが、昼なので大体2~3人が基本。12:30頃に入りましたが、1回転ぐらいしかしていないようです。伊勢の人に聞くと、土日は多いが平日は大体こんなものという話。昼は多くて20人ぐらいですね。

客単価1300円とすると売上は26,000円。従業員が厨房に2人、フロントに2人いました。土地は自前にしても建築費は償却しないといけないだろうし、儲かっているんですかね。10年ほどは続いているようですが、なんで続けていられるのか、なかなか不思議な蕎麦屋さんでした。まさか趣味でやっている店ではないでしょうね。

伊勢商工会議所近くにおいしい蕎麦屋さんがあったのですが、こっちは1年ほどでなくなってしまいました。飲食店経営は本当に難しいですね。

大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を歩く

osaka2011053.jpg朝から堺で仕事だったので、仕事が終わってから少し足を伸ばして大仙陵古墳へ。クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓です。

歴史の時間には仁徳天皇陵と習いましたが、被葬者が特定できないの大仙陵古墳とも呼ばれています。

陵のまわりは遊歩道になっていて三国ヶ丘駅近くから歩きはじめましたが、まあ遠いですね。途中に案内板があるのですが正面まで行くのに1km以上とありました。1周約2,750メートルで、陵と言ってもあまりに巨大なんで近くから見たら単なる山です。

陵に並行してJR阪和線が通っていますが、前方後円墳の方墳が中百舌鳥駅で円墳が三国ヶ丘駅にあり、ちょうどJR一駅分あります。帰りは中百舌鳥駅から帰ってきました。

陵の横は大仙公園になっていますが、この公園の中にも5つの小さな古墳があります。一帯は百舌鳥古墳群ですが、住宅街のそこかしこに小山のような古墳があり、ふつうの町とはだいぶ違いますね。

五道の辻

tsu201105.jpg古い街道沿いにはわりと五道の辻があります。

住んでいる東大阪の箱殿にも五道の辻があり、暗越奈良街道(大阪から暗峠を越えて奈良へ行く道)と東高野街道(男山から生駒、葛城山沿いに高野山
へ行く道)が交差しています。ここにもう一本、小さな道があり五道の辻になっています。辻には道標と地蔵堂が立っていて、その古さを伝えています。

実家近くにも五道の辻があり、津の幹線道路である国道23号線と海岸へ向かう広い道の交差から斜めに小さな道が出ています。私が子供の時からあっ
て、なんで広い道があるのに、こんな斜めの道があるんだろうと不思議に思っていたのですが、江戸時代の津の古地図を見て疑問は氷解。

この小さな道は当時の伊勢街道だったんですね。戦国時代以前は海岸近くを伊勢街道が通っていましたが、藤堂高虎が津城を整備して城下町を作り、伊
勢街道が城下町を通るように変更しました。これが現在の国道23号線で、城下町を過ぎ五道の辻になっているところから海岸沿いの伊勢街道へ斜めになってつ
ながっていたんですね。古地図には広い道はなく、この小さな道が当時のメインストリートでした。

正面の家の右側に小さな斜めの道があり、これが伊勢街道