天神祭

 

tenjin2010071.jpg大阪産業創造館で「Web屋のための起業塾」を2008年、2009年を担当したのですが、講師の一人であるキネトスコープ社廣瀬社長のお誘いで「帰ってきた大平ビル祭り」へ参加してきました。天神祭になるとやっていたそうで、しばらく休止後の再開だそうです。

このためにワザワザ、Flashでホームページまで作っています。これが「帰ってきたウルトラマン」のパロディー、古いなあ。Flashなどデザイン系のサイト作りが得意な企業です。

tenjin2010072.jpgキネトスコープ社がある大平ビルは天神橋のたもとにあるビル。4階が屋上になっていて上がると天神祭りが一望できます。ビル横の通りを神輿が通り、下は講の船の出発地になっていました。生ビールを飲みながら眺められ、なかなか絶景ですね。

屋上にはワタガシ、風船釣り、金魚すくいのコーナーまで用意され、後はおいしい料理を食べながらお酒を飲み続けていました。ウチの奥さんも連れて行ったのですがはまっていましたね。

 

三々五々、いろいろな参加者が到着。参加者の多くはメビック扇町の卒業生などが多く、そこかしこでIT系の話題が。それにしても天神祭を上から俯瞰したのは初めて。贅沢な一日でした。 廣瀬社長、素敵な一時をありがとうございました。

伊賀・車坂へ

近鉄・伊賀神戸駅で伊賀鉄道に乗りかえてのんびりと広小路駅へ。昔、西岡たかしが歌った名曲「上野市(うえのまち)」の舞台です。 ♪桑町、茅町、広小路~もすこし揺られて上野市(うえのまち)

広小路駅で降りて先日、拝殿が火事となった上野天満宮へ。近くに松尾芭蕉の生家があるのですが芭蕉が江戸へ出る前に処女作「貝おほひ」を奉納した神社です。拝殿はきれいになくなってテントになっていました。

iga201007222.jpgさて車坂町まで歩いて、古布「にしぐち」へ。去年、隣からの類焼で全焼してしまったお店です。商品も顧客台帳が入っていたパソコンも全部焼けてしまい。まさにゼロからの再出発。

 

 

 

 

iga201007223.jpg自宅兼店舗を建て直し、7月からご商売を始められています。ネットでも販売していたのですが火事で商品が燃えてしまい、こちらも閉鎖。ネット販売も近々、開始予定です。

 

 

 

 

iga201007221.jpg古布「にしぐち」の2軒隣が桃青庵ふじさき。今年の2月ぐらいに和菓子「桃青」(芭蕉になる前の俳号)が日経新聞の土曜版で紹介され、全国から注文が殺到。鳴り続く注文電話の横でご飯を食べたそうです。マスコミの姿はすごいですね。

古布「にしぐち」の斜め向かいにあるのが「ふとん工房 糸源」。商店街で取り組んでいる逸品に「奈良時代からのクールビス、蚊帳生地で作られた色鮮やかなガウン」が飾られていた。なかなかオシャレ。

駅のホームにあるパンの自動販売機

コーンブルメ近鉄の駅のホームに少し大きめの自動販売機があります。中に入っているのはパン。四日市、塩浜、津、津新町など主要駅、約30ケ所に置かれています。三重が中心ですが大阪や奈良の駅にもいくつか置いてあるそうです。

この自動販売機を設置しているのは四日市にあるコーンブルメというパン・メーカー。エキナカという言葉がありますが、あれは乗降客が多い都会の駅の話で、田舎の中途半端な乗降客では駅の売店でも経営が成り立ちません。

売店が消えたホームで買えるのは飲料だけ、そこに目をつけてパンの自動販売機を置くと、お腹をすかした高校生などがよく買っています。目のつけどころがシャープです。

百済寺跡(枚方)

百済寺祝日ですが授業回数確保のため、京都橘大学は平常授業。他の大学の多くでも今日は授業です。祝日ですが学生の出席はよく、休みは一人だけ。私が学生だったら、自主休講ですが(笑)

 

 

 

 

帰りに京都と大阪百済寺のちょうど真ん中にある枚方駅で下車しました。寺田屋などがある京都・伏見から大阪の八軒家まで三十石船で川下りすると、ちょうど枚方で「くらわんか舟」が出て、飲食物を提供していました。物流の拠点です。

枚方から一駅行った宮之坂駅で降りて、高台に向かって坂を上ると百済王神社があります。この横に拡がっているのが百済寺跡。遺構はよく残っており、塔、門跡などには礎石も残っています。東西に塔があり、薬師寺のような伽藍配置だったんですね。

百済寺建立は天平勝宝2(750)頃で、陸奥守に任ぜられた百済王敬福が黄金900両を献じたことで東大寺大仏に鍍金する金が不足していたので、聖武天皇は大喜び。宮内卿&河内守となり、枚方に住むようになって百済寺を作りました。今や住宅街になってしまいましたが、出来た当時は高台に燦然とそびえていたんでしょうなあ。

七夕笹流し(津市)

三重県産業支援センターからの帰りに津の七夕祭りを見てきました。

tanabata201001.jpg津観音の前に大門商店街があるのですが、いつもは閑散としていますが今日ばかりは夜店が出て大勢の人で賑わっていました。国道23号線では大勢の子供が手に笹飾りを持ち、岩田川の方へ歩いていました。

岩田川には観音橋という人だけが通れる橋があるのですから、この橋の上から笹を川へ投げて笹流しを行います。私が子供の頃もやっていましたが、やがて海まで笹飾りが流れて環境問題から中止になっていました。

tanabata201002.jpg時が流れ、子供時代に笹流しをしていた津青年会議所メンバーが大人になり、また復活させようと川に網をはり、船で笹飾りを回収しています。20年ほど前から復活し、今では津の夏の風物詩になっています。

 

 

 

tanabata201003.jpgいろいろな屋台が出ていましたが、その中にバルーンアートのニコフィーさんが出ていました。今回はバルーンイベントがあって風船を空に飛ばしたそうです。以前は事業所が津にあったのですが今年、名古屋に移転しています。久しぶりでしたね。

平等院(宇治)

京都橘大学の講義が終わってから地下鉄で六地蔵へ、

kyoto2010071.jpgJRに乗りかえて宇治に到着。少し歩いて10,円玉のモデルである平等院へ行ってきました。大学時代に訪れてからですので30年ぶりですね。炎天下の中、庭を見ていたのですが鳳翔館というミュージアムが境内にあり、ここが冷房がきいててよかった!(笑)

鳳凰堂内部を見学ができるコースがあり、1000年近く前に建てられた世界遺産を楽しんできました。

 

 

平等院入口近くに扇の芝という三角形の小さな庭がありました。ふつうのコースからはずれているので観光客が一人もいませんでしたが以仁王の令旨を奉じ、平家打倒を掲げた源頼政が宇治の決戦で敗れ自刃したとこだそうです。

 
kyoto2010072.jpgすぐ近くを宇治川が流れていましたが、すごい水量でした。上流の月ヶ瀬ダムで放流しているそうで、アナウンスが流れていました。

写真撮影

AllAboutのサイトに掲載しているガイド写真が古くなってきたので、そろそろ撮り直しましょうという連絡がありました。そういえば2002年3月にオープンして、しばらくしてから恵比寿にあったAllAbout本社で撮った写真ですので5年以上も前になります。

stdio201006.jpg自分で撮ってもよいのですが、せっかくなので堺筋本町のスタジオを予約して撮影に行ってきました。StudioAiryという堺筋本町駅からすぐのスタジオです。デザイナーズマンションの一室で9階にありました。

上着やネクタイを持ち込んで撮影。100枚ほど映してもらってCD-ROMに焼いてもらいました。さすがに被写体が悪いので「奇跡の一枚」にはなりませんね。とりあえず、よさげな写真を編集者に送信。

高速無料化

 
mie201007021.jpg三重県産業支援センター・専門家派遣事業の事前ヒアリングで松阪の企業へ。

一緒に行った担当者がせっかくですので高速で行きましょうということで伊勢自動車道の津インターから松阪インターまで乗りました。伊勢自動車道は津インターから南が高速道路無料化の社会実験の対象になっています。

支援センターの車にはETCがついていないので津インターでチケットを受け取って、高速へ。伊勢自動車道の平日の昼間と言えば、数えるほどの車しか走っていませんが無料化の影響か多かったですね。皆さんタダということで、やっぱり高速を使うんですね。人のことは言えませんが(笑)確かに国道23号線を走るよりかは早かったです。

 
mie201007022.jpgさてお昼は松阪にあるイタリア料理店サルーテのパスタランチ。店は11:30からなんんですが、11:20に車で着くと従業員がすぐに準備中を営業中に看板を替えていました。

夏越の祓

夏越の祓。

nagosi201007.jpg本当は昨日行かないといけなかったのですが大阪をウロウロしていたので、今日行ってきました。場所は津城横にある高山神社です。祭神は津藩の創始者である藤堂高虎。

夕方でしたので境内には誰もいなかったですね。茅の輪を8の字まわりにくぐってきました。これで今年後半も大丈夫!

 

 

あと和菓子「水無月」を食べると暑気払いになるんですが、津の実家へ行くと、赤福の朔日餅(ついたちもち)がありました。月替わりで今月は竹流し。青竹に水ようかんが入っていて何とも涼しげ。いただきましたが、ちょっと甘かったですね。

ツイ大阪

堺筋本町にある シティプラザ大阪で「ツイ大阪 夏の大感謝祭」があり、参加してきました。なぜか大阪と言いながら三重県企業がスタッフで参加しております。(笑)

 
touzai2010062.jpg協賛企業の一つにテーブルマーク(旧カトキチ)があり、Twitterの世界で親父ギャグで有名な末広部長が登場。立食コーナーにはたこ焼きやお好み焼きなどが提供されていました。平松大阪市長の突然の参加もあり、盛り上がりました。

 

 

 
touzai2010061.jpg盛り上がりに一役かっていたのが、今や珍しいチンドン屋さん。よく見たら座長はちんどん通信社の林社長でした。2004年6月に知研関西で「ちんどん屋的 路上の観察術」というタイトルで講演いただきました。2日前に北京から帰ってきたなど、あいかわらず海外が多そうです。