大和神社・御旅所

山辺の道シリーズ、最後は大和神社の御旅所。大和神社は「おおやまとじんじゃ」とよ、崇神天皇の時代に何かとんでもないことが起きた舞台です。

大和神社・御旅所
大和神社・御旅所

大和神社の本殿は山辺の道から下った麓にあるんですが、最初の鎮座地はよく分かっておらず長岳寺近辺など、いろいろな説があります。長岳寺近くに御旅所があるんで、このあたりが最初の鎮座地だったかもしれません。

■2つの神様を外へ
伊勢神宮の内宮は元々、宮中に祀られていたアマテラスを豊鋤入姫命が笠縫邑に移し、ここから適地を探して行脚。最終的に内宮に祀ることになります。アマテラスと同時期に宮中に祀られていたのが倭大国魂神で、日本書紀によれば世の中が乱れたり謀反など不穏になるのは2つの神様を同じ大殿に祀っているせいということから、崇神天皇は2つの神を外へ出すことになります。

倭大国魂神が祀られたのが最終的に天理市にある大和神社になります。この時に大物主のお告げにより大田田根子を探し出して大物主を祭ることになり、これが三輪神社となります。倭大国魂神は大和の地主神のようで、大物主は出雲の神様、アマテラスは本来、男神だったようで、よく分かっていません。とにかく何かが起きていたんですねえ。

神籬

神籬は「ひもろぎ」と読み、神社など以外で、臨時に神を迎えるための依り代となるものをいいます。山辺の道からちょっと入ったところに神籬遺跡があります。この辺りの字名が「ヒモロギ」で、日本書紀に「アマテラスを倭の笠縫邑に祭る。よりて磯堅城の神籬を立つ」とあり、この神籬ではないかといわれていますが、よく分かっていません。

神籬
神籬

大神神社のご神体が三輪山で、神は山や大木、大岩を依り代にすると考えられてきました。河内一宮である枚岡神社は本殿や拝殿がありますが、ハイキングコースをひたすら登った神津嶽に本宮があり、小さな社が建っています。ここが古代祭祀跡で枚岡神社の創始の場所になっています。新宮の神倉神社もゴトビキ岩がご神体になっています。

伊勢神宮の正殿、床下中央部分には心御柱(しんのみはしら)があり、これも神籬の一つです。遷宮の旧社殿を見ると小さな社が建っていて、この心御柱を守っています。

三輪成願稲荷社

大神神社へ向かう途中にあるのが三輪成願稲荷社。商売繁盛・心願成就の霊験あらたかということで熱心に拝んできました。なんてたって成願ですよ(笑)。商売繁盛、頼んまっせえ!絶対他力でっせえ!

三輪成願稲荷社
三輪成願稲荷社

三輪成願稲荷社に祀られているのはお稲荷さんで、ウカノミタマという女神です。稲に宿る神秘な穀物の神さんです。ウカノミタマはスサノオの娘で兄が大年神(おおとしのかみ)。毎年正月に各家にやってくる来訪神で、年神を迎えるために門松を門前に立て、鏡餅を供え物とする風習は今も残っています。

稲荷社は全国にありますが、ダントツ1位は戦いの神さんである八幡さん。昔、法人番号公開サイトを使って調べたことがあります。
1.八幡神社 5,841件
2.稲荷神社 3,349件
3.熊野神社 2,187件
4.八幡宮  2,058件
5.諏訪神社 2,004件

八幡神社と八幡宮は同じ系統なのでは、やはりダントツですねえ。

平等寺

山辺の道沿いにある平等寺。聖徳太子の開基といわれています。

平等寺
平等寺

境内には島津家ゆかりの寺という旗がたっています。気になって調べてみたら関ケ原の戦いに関係していました。関ケ原の戦いで西軍に属していた島津義久軍は戦場に取り残される形となります。家康の本陣近くが手薄だったので撤退といいながら正面突破するという有名な島津の退き口が始まります。

壮絶な戦いで井伊直政はこの時に島津から受けた傷が原因で死んでしまいます。ただ島津の軍勢はわずか80名になり、伊勢に入ってからバラバラでの逃避になります。島津義弘以下、13名が平等寺に落ちのびます。

義弘主従は70日間、平等寺に逗留し、住職から帰りの舟を用立てるお金を借りて、無事に大坂経由で薩摩国に帰還できました。これが縁で後の島津家は平等寺を大事にすることに。護摩堂を寄進し、毎年、鹿児島からお米と祈祷料を奉納していました。こんなところに関ケ原の歴史が残っているんですね。

纏向日代宮

第12代、景行天皇の宮が纒向日代宮(マキムクヒシロノミヤ)。伝承地からは邪馬台国の有料候補である纏向遺跡を一望できます。大型建物跡などが見つかり、いずれにしてもヤマト政権の始まりになったところです。でもなんで見下ろせるような高い所に宮を作ったかは謎です。

纏向日代宮
纏向日代宮

景行天皇の皇子がヤマトタケルで東国から九州・熊襲まで平定した古代の英雄です。九州の熊襲はもともと景行天皇が平定しましたが、また反乱が起きたためにヤマトタケルを派遣しました。ヤマト政権初期は天皇自身が軍事を司っていましたが、平安時代となり自分たちの手が汚れないよう軍事をアウトソーシングすることになりました。これが武士の誕生になります。

■三重の語源
ヤマトタケルの有名な歌が「大和は国のまほろば たたづく青垣 山ごもれる 大和し美し」で能褒野で亡くなる前、大和をしのんでよんだと伝わっています。ヤマトタケルは東国から大和へ戻る途中、伊吹山で荒ぶる神の祟りを受け、病になります。伊勢国に入り急坂を杖をついてようやく登り、「吾か足三重の勾なして、いたく疲れたり」と言ったころから”三重”という地名になったと伝わっています。

オンライン講師になるには

三重県中小企業診断協会で「オンライン講師になるには」というタイトルでセミナーをしてきました。
コロナ禍で対面でのセミナーが次々に中止となりZoomなどでのセミナーが中心になっています。そこでZoomでどう講師をするかというセミナーをもちろんオフラインでやりました(笑)。
Wifiが使える会場を借りてもらい、皆さんにPCを持ちこんでもらってZoomのインストールから実際に主催者になるところまで。いろいろとトラブルもありましたが、無事に終了しました。

相撲神社

山辺の道から離れて丘を登っていくと穴師坐兵主神社があり、ここの摂社が相撲神社です。

穴師坐兵神社
穴師坐兵神社

垂仁天皇の時代、力自慢の当麻蹴速(當麻在住)がいて俺より強いやつはいないと豪語していました。そこで出雲から野見宿禰を呼び出し試合をさせたのが日本最初の展覧相撲となりました。出雲は出雲国と言われていますが一説には長谷寺の手前にある出雲ではないかと言われています。最初の相撲が行わわれた場所が穴師ということで相撲神社が作られました。

勝ったのが野見宿禰で当麻蹴速は殺されてしまいます。ローマ帝国の剣闘士みたいですなあ。野見宿禰は垂仁天皇に仕え埴輪を作る土師氏の子孫となります。土師氏はやがて菅原氏となり一族からは菅原道真も出ます。

ファイティング・コンサルタンツ研究会

大阪駅前第4ビルにある個室カフェ「The Second Room Cafe」でファイテング・コンサルタンツ研究会。

玉乃光酒造
玉乃光酒造

中小企業診断士に合格した2002年に始まった研究会で、当時は大阪駅前ビルの会議室でコンサルティング・ファームを作るんだと燃えている代表がおりました。あれから18年、今や単なる茶話会集団に。主要な議題は次回、どこへ出かけるかです(笑)。

14時から始まった研究会は2時間で終了。16時から駅前第3ビルの居酒屋で飲んでから玉乃光酒造に店を替え20時に終了。あいかわらず飲んでいる時間の方が長い研究会です。

大阪駅前ビルですが、昼からどこの居酒屋もけっこう人が入っていました。

複雑怪奇な神坐日向神社

山の辺の道から少しはずれた丘の上にあるのが神坐日向神社。大神神社の摂社で小さな社ですが式内社です。式内社というのは延喜式神名帳に記載されている由緒正しい古社のことで、実際の所在地がよく分かっていない式内社も多く、でも格が上がるのでウチは式内社と宣言している神社もあります。

神坐日向神社
神坐日向神社

神坐日向神社が祀っているのはオオタタネコ(大神神社の初代神主)の曾祖父・祖父・父であるクシミカタ・イヒカタスミ・タケミカツチです。クシミカタが大物主の子供になります。

■名前を間違えた?
この神社はいろいろと論争にある神社で、明治になってから三輪山山頂にある高宮神社(祀っているのは日向御子神)と神社名を間違えた説があります。

山頂で日向御子神を祀っているので今の高宮神社は日向神社の方があっているでしょう。大神神社の神主・高宮家(大神氏の直系後裔)がその祖神を祀った社の名前としては高宮神社がふさわしいので今の神坐日向神社が本来の高宮神社の名前がふさわしいです。実際に明治18年に大神神社宮司から明治政府に神社の名前を訂正したいと申し出がありましたが却下されました。

■明治政府の陰謀説もある
もっとも高所(山頂)に坐す宮で高宮神社でもよいという説もあります。うがった見方として皇祖神としてアマテラスを中心にすえて伊勢神宮などを整備している明治政府にとって出雲の神(国つ神)である大物主の大神神社に同じ日を祀る神様がメジャーになるとまずいので間違えた神社名のままにしたという説もあります。

太陽の道(檜原神社)

「太陽の道」ってご存知ですか?

檜原神社
檜原神社

もともとは小川光三さんという仏像写真家が「大和の原像―知られざる古代太陽の道」で発表されたものです。これが1980年にNHK特集「知られざる古代~謎の北緯34度32分をゆく」で取り上げられて一大古代ブームを巻き起こします。奈良国立博物館の北向いに今も飛鳥園があり、小川光三さんはこの飛鳥園(写真撮影会社)の代表でした。

■太陽の道とは
倭姫命(ヤマトヒメ)が諸国を巡り、最終的に伊勢神宮に天照大神を祀りますが宮中から最初に移されて祀ったのが笠縫邑(かさぬいのむら)。山辺の道沿いにある現在の檜原(ひばら)神社といわれています。美内すずえの「アマテラス」の世界ですねえ。

この檜原神社を中心に箸墓古墳、大坂山(穴虫峠)、長谷寺、室生寺などなどが北緯34度32分の線上にほぼ一直線に並びます。一番東は伊勢斎宮跡、西は堺の大鳥大社で、さらに淡路島の伊勢の森へと続きます。これが古代のレイライン(太陽の道)です。

若い頃、大鳥大社からひたすらまっすぐ東を目指して歩き、住宅街などで迷いながら富田林で挫折して喜志駅から帰った思い出があります。

■檜原神社
神社の鳥居からまっすぐ西を見ると大坂山(穴虫峠)があります。二上山の北側で古代、大和と河内を一直線で結ぶ大津道(現在の長尾街道、近鉄南大阪線)が通る峠です。

春分又は秋分の日に檜原神社の鳥居から見ると、穴虫峠へまっすぐに日が落ちていきます。ですのでこの場所に神社を作ったのでしょう。伊勢神宮の最初の地ですので檜原神社は元伊勢と呼ばれています。