号外メーカーではなく本物です。(笑)

日経新聞・土曜版 プラス1にコメントしています。一面の「ネットで上手に検索できますか?」ですので、よろしければご覧ください。
初心者向きに効率的な検索のやり方を紹介しています。さあ、電子申告しなくっちゃあ!
号外メーカーではなく本物です。(笑)

日経新聞・土曜版 プラス1にコメントしています。一面の「ネットで上手に検索できますか?」ですので、よろしければご覧ください。
初心者向きに効率的な検索のやり方を紹介しています。さあ、電子申告しなくっちゃあ!
ビエラの「号外メーカー」で作成してみました。
パナソニックがオリンピックにあわせて提供しているようです。

写真を用意さえすれば、簡単にできますので、皆さんもぜひどうぞ!
ファーストサーバーさんで「ITで地域は元気になる」というコラム記事を毎月連載していますが、今日なにげなくアスキーのサイトを見ていたら、元気印企画というファーストサーバーと連携した企画をやっていました。知らなかった。(笑)

バナーをみると、いつもの似顔絵が。こんなとこに出ていたんだあ!
雨の中、伊勢へ

伊勢のはずれの山の中腹に伊勢市産業支援センターがあります。ここは伊勢市が作った中小企業支援センターでセミナー室をお借りして創業相談をしてきました。

ネットショップ開業の相談でしたので、どういうサイトを作らないといけないのか、検索エンジン対策って、どういうことをしたらよいのか、などなどを話してきました。

伊勢市産業支援センターにはインキュベーション施設があり、安い賃料で事務所を構えることができます。入居企業の一つ、貫じん堂が売っている「かがり火ネオン」。デーンと通路に置いてありました。ネオンなので電気です。熱くないのですが遠くから見るとちらついてかがり火のように見えます。居酒屋さんなんかによく売れています。
→ 貫じん堂
梅田で13時までお仕事。
帰りに地下街を歩いていると、今日は立ち飲み屋が割とすいていました。ということで串カツの店「ヨネヤ」へ。お昼御飯替わりにまずは大ジョッキと串カツを。真昼間から飲むのは最高ですなあ。別に朝からでもいいんですが(笑)
帰りに清算するとサービス券をくれました。見ると券には「朝トク昼トク 午後3時までの会計に限り1割引」とあります。ようは朝、昼に入って飲んでねというサービス券ですね。
こりゃ、また昼間にでも飲みに行かないと!
昼からIT窓口相談で四日市商工会議所へ

商工会議所へは四日市駅から駅前に広がる諏訪商店街を通っていきます。商店街の中を東海道が通っていて、広重が書いた東海道五十三次では、四日市宿の近くを流れる川で飛ばされた笠をおっかける旅人が描かれていますが、今日は寒かったですが風はなかったですね。
四日市から戻り、のんびりお酒を飲んでいたら電話がかかってきました。明日、タレントにイベントで出すクイズがあるが、回答の正当性についてウラをとりたいという内容です。All Aboutのコラム記事を見たということで、時たまこの手の電話がかかってきます。
どんな資料にあたったか思い出せたらいいのですが、昔のコラム記事なんて書いた本人も忘れています。(笑)
J-Motto会員向けの経営コラムをようやく書きあげて、今送信しました。
2月号のタイトルは「ウイルスは英語ではない」でコンピュータ用語によく使われる和製英語を取り上げました。
メルマガ(メールマガジン)って和製英語だということを知っていました?
英語はemailニュースレターです。他にもたくさんありまして、バージョンアップは英語ではアップグレード、またはアップデートです。ブラインドタッチの英語はタッチタイピングで、そのまま欧米人にいっても通じません。
J-Mottoの経営コラムは2004年2月から書いているので丸6年ですね。
今月24日(水)夜に津で「地方で活躍する中小企業診断士の実像」というセミナーを開催します。
中小企業診断士の名前は聞いたことがあるという方は多いのですが、具体的にどんな活動をしているのかよく分かりません。そこで中小企業診断士の実像を紹介するセミナーを開催するのですが、発表だけでは面白くないので、寸劇をやることになりました。
言いだしっぺなので脚本作りをしていますが、これが大変。今もセコセコと書いております。
金融支援の話にはこわいお兄さんが登場するのですが、顔がいかつい診断士にしようと配役も決めております。これは脚本家の特権ですなあ。(笑)
昼から名古屋でIT経営応援隊の会議
近鉄を降りて、「お昼は何を食べようかな」と考えましたが、やっぱり矢場とんへ行こうと近鉄の隣の名鉄百貨店8階へ。これを「きしめん」にしたら、もう少し体重が減るのですが(笑)
ワラジとんかつ定食を注文。普通のとんかつの2倍ぐらいあり分厚いです。定員さんが「半分をミソ、半分をソースにもできます」と注文時に聞きますが、迷わず「全部、ミソで」。
出てきた皿にはミソダレたっぷりのとんかつとキャベツの千切りが鎮座しています。このキャベツをミソダレつけて食べると、またおいしいですね。

お昼の後は、しっかり会議へ出て、ついでに愛知県の支援センターへ寄ってきました。写真は支援センター(14F)から見た専門学校HALの個性的なビルです。
大阪・船場で商売繁盛を願って始まった習慣をコンビニが目をつけ、いまや全国区になった恵方巻き
阪神百貨店・地下の食料品売場を通ったら、どこもかしこも恵方巻きばかり。中にはタイガース巻きなるものも(笑)
帰りに新石切駅近くの地元スーパーによると、ここも大量の恵方巻き。我が家も人数分買ってきました。西南西を向きながら食べ始めましたが、分量が多いので、無言で食べきれるものではありません。とにかく腹いっぱいになりました。
今日は梅田でBCP(事業継続計画)のセミナーを受講してきました。アメリカの客先から9.11のようなインシデントが発生しても製品供給を続けてほしいと依頼されてBCPを作成したケースやパンデミックが発生した時の備えとして社員全員で在宅勤務の実験をした事例などを聞いてきました。