楽市楽座(いずみ苑)

近鉄・高安駅のすぐ近くに「いずみ苑」という建物があります。大正時代に建てられた重厚な建物で、広い畳の広間と庭で有名です。

izumien.jpg

知り合いが管理しているのですが、近ければよけいに行かないという法則通り、歩いて5分ほどの所ですが全然行っておりません。(笑)ちょうど「楽市楽座」という催しをやっているのを見つけ、ウチの奥さんを誘って出かけてきました。

「楽市楽座」ということで広間にアクセサリーやらなんやら女性が好みそうなものを展示&販売しています。最も非売品も多く、半分は所蔵品の展示になっています。というわけでウチの奥さんはさっそくいろいろと品定め。

いろいろな人が入れ替わり立ち替わり現れ紹介いただいたのが、観光の仕事をしている陸奥さん。なんとこの方、All About「大阪」のガイドさんでした。こんなところで!

もう一人はリラッペ企画の山崎さん。どっかで見た印象的な鞄だと思ったら生野区で取り組んでいるミラノのモノ作りプロジェクトに参加されている方でした。自転車に取り付ける印象的な鞄をテレビで見たことがあるのですが、あの鞄を作られていた方でした。

素敵なひと時をありがとうございました。

伊勢 奥柳商店街

昼から伊勢へ。お昼はやっぱり伊勢うどんでした。

今週、伊勢の商店街にある空き店舗へ出店を考えている事業者の相談がありましたので、ついでに現地を見に行きました。

まずは伊勢市駅近くにある新道商店街にある伊勢TMO(タウンマネージメント機関)に寄って、担当者と話をすると、それなら案内しますよと高柳商店街へ連れていってもらいました。けっこう間口が広いお店ですね。

0906ise1.jpg

高柳商店街では毎年、梅雨のシーズンの1ケ月間、週に4日ほど夜店を開催しています。今日もそ夜店の日で、飾り付けや夜店の準備などで賑わっていました。すっかりイベントとして定着したようで、平日もけっこうな人出だそうです。商店街が賑わうのがなによりですね。

0906ise2.jpg 

メイン会場では二見シーパラダイスからペンギンとアシカが出張してショーをするそうで、その舞台作りもしていました。さて、そんなメイン会場近くに立っていたのがガンダム。お台場の等身モデルとは違って2メートルほどのものです。

夜店見たかったのですが、夕方には出て大阪へ戻ってきました。

アサヒコム「情報整理に時間をかけず、オリジナルなアウトプットを」執筆

水谷哲也
アサヒコム「となりのビジネス達人」のコラム記事の最新版「情報整理に時間をかけず、オリジナルなアウトプットを」が公開されています。
このコラム記事の最初は必ず本人の顔写真で、今回はコラム記事の内容にあわせてクリアファイルに書類を入れている写真です。
いかにも仕事をしていそうに見えますが、そんなことはんく、こないだ東京へ行った時にスタジオでワイワイ騒ぎながら撮ってもらった写真です。
「水谷さん、クリアファイルを持って、カメラから少し視線をずらしてください」
「ちょっとクリアファイルの中の文書をとるフリをしてもらえますか」
被写体が悪いのでカメラマンの注文には忠実に応えて撮ってもらいました。実は私も見るのが初めてです。(笑)
そういえば、今後のコラム記事の予定が送られてきました。早めにまた書かなきゃあ。そうそう、アサヒコムと別のところでコラムを書くことになり、こっちはコラム以前にページが出来てしまいました。「現在執筆中」とありますが、まだ何も書いていません(笑)
やっぱり、お仕事しなきゃあ!

一日早い夏越の祓(なごしのはらえ)

早いもので今年も半分が過ぎます。

夕方、津城の横にある高山神社へ出かけてきました。高山神社は「こうざんじんじゃ」と読み、津の藩祖である藤堂高虎を祀る神社です。

nagosi2009.jpg

津は夕方から雨でしたので神社には誰もおらず、ひっそりとしています。境内にはこの時期、夏越の祓用の茅の輪が用意されています。茅の輪の横に回り方が書いてあるので、それを参考に輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通ります。

確か上賀茂神社の茅の輪をくぐる時は左足から先とか書いてあったような記憶があったのですが、そこまで詳しい説明は載っていません。まあくぐればいいんだと適当に通ってきました。

これで今年の残り半分も大丈夫かなあ。本当の夏越の祓は6月の晦日となる明日ですが、一日早く夏越の祓をすませました。

教興寺の戦い

近鉄・高安駅から山の方へ向かっていくと教興寺という地名があります。

ここは戦国時代、畿内での最大の会戦である「教興寺の戦い」(1562年)が行われた舞台で、三好長慶と畠山高政が激突。勝利した三好長慶が河内国、和泉国、大和国、紀伊国を掌握して天下人となることができました。次に天下人となったのが信長ですが、信長は三好長慶のやり方をよく学んで自分の施策にいかしています。

高安駅の近隣案内で「教興寺」があるというのは知っていたのですが、今日初めて出かけてみました。外環状線まで出ると、「教興寺」という案内が出ています。ここらいったいが「教興寺」と呼ばれる土地で、ずっと山へ向かっていくと大きなお寺の屋根が見えてきました。あれかなと思ったら、天理教の教会でした。天理教を過ぎたところに小さな山門を見つけ、そこに「教興寺」と書かれていました。

takayasu1.jpg

聖徳太子が物部守屋との戦いを祈願するために建立したという四天王寺のような謂れがある寺で、「教興寺の戦い」で焼失した後、再建されましたがそれにしても小さな寺ですね。寺には池があって「湯川直光公勇戦の地」という碑が建っています。

takayasu2.jpg

誰だ?湯川 直光ってと調べたら畠山側で戦った紀伊国亀山城の城主ですね。雑賀衆と共に戦ったいましたが、この地で戦死したそうです。

最近、歴女が流行っていますが、さすがにこんなマイナーな戦国武将は範囲外でしょうね。高安あたりは、すぐ近くには楠木正成の右腕として戦った恩智左近の恩智城跡もあり、物部守屋が蘇我&聖徳太子と戦った場所もすぐ近くで、昔からずっと戦の場所になった土地なんですね。

0系新幹線

大阪から京都へJRで向かうと吹田操車場に一両で止まっている0系新幹線を見ることができます。先日、太陽の塔の前を車で運ばれ、ツーショットがニュースなどに取り上げられていた新幹線です。

会社に入ったばかりの頃、東京出張があった時はよく利用しました。新幹線には食堂車がついていて、ある時は指定券を買っているのに東京から新大阪までずっと食堂車で飲んでいました。切符がもったいなかったなあ。

WOCからペパーミント風呂へ

京都橘大学へ。

本日はWOC看護認定看護師コースの最終授業です。コース全体ではなく私の担当分である「情報教育」の最終日でした。今日は皆さんにパワーポイントで認定看護師になってからの抱負をプレゼンしていただきました。

毎年やっていますので知らない間に「ストーマ外来」やら「オストメイト」やら専門用語を覚えてしまいました。(笑)

それにしてもどこの病院も看護師さん不足で大変なんですね。そんな中、先輩のWOC看護師や院長などに送り出されて6ケ月間みっちり勉強に来られています。

さて担当講義は午前中だけでしたので、昼過ぎには帰ってまずは家の掃除と晩飯作り。夕方からは隣のお湯場へ。さすがに平日はすいていますね。替わり湯はペパーミント風呂で甘い匂いがしていました。

誘惑と葛藤

今日は梅田でお仕事。行きは御堂筋線を使いましたが、帰りは上六(上本町六丁目)でマネケンを買おうと谷町線にしました。

しかし梅田の地下街って誘惑が多いんですね。谷町線に向かう両側に立ち飲み屋などが並んでいます。夕方ともなると、人で混んでいるんですが不況の影響か、けっこう空間が空いています。こりゃ、すっと入れるじゃないと思ったのですが、我慢、我慢。

でも谷町線に乗っている間に生ビールがちらつきますなあ(笑)
結局、上六の地下街にある居酒屋にちょっと入って気がついたらビールと焼酎を頼んでりました。今日みたいに蒸し暑い日にはたまりませんねえ!と言いましても店にいる時間は20分ほど。同じような連中が多く、アテも1品か2品仕方飲んでいませんので皆さん会計して出ていく時は1000円ぐらいです。よく考えるととっても回転率のよい商売ですね。

マネケンは忘れずに買って帰りました。

目立ってナンボの広報術

昨日の夜、元テレビ・プロデューサの白附さんに「目立ってナンボの広報術 マスコミを利用する裏技」というタイトルでセミナーをしていただきました。

1対1ではなく1対Nとなるようなコミュニケーションを心がけることなど、いろいろとタメになる話をお聞きしました。セミナー後はいつものように交流会。21時からだと、飲み放題が1200円になるので、これを頼んで、ワイワイやりました。すっかり交流会の写真を撮るのを忘れておりました。

さて、6時には家を出て津へ移動。今日は昼からITコーディネータ三重の総会を開催。支援センターの会議室で行いましたが、冷房が入っていませんので暑い、暑い!

 

itc.jpg

団扇をバタバタしながら無事に総会は終了。原稿用の記念写真を撮ろうという話になって何枚か撮影しましたが、1枚はTKCさんのようなポーズ!やっぱり、定番ですなあ。

突然の雷雨

今日は昼から山科へ、駅前の松屋で豚丼を食べて大学直通のスクールバスで京都橘大学へ。昼間の時間帯はさすがにスクールバスもすいていますね。

WOC認定看護士の「情報処理」の講義を夕方までやりました。課題をやっている最中に雷のゴロゴロ音がして、しばらくすると雨音が。

稲妻と落雷音がするようになってきたので、「皆さん、こまめに保存してくださいね。雷で停電になるとパーですよ!」

講義終了間際になると雨も小降りになって一安心。さて、スクールバスで山科駅に出ると滋賀の駅で落雷があったそうで、新快速が10分遅れていました。ホームに着くとちょうど遅れていた新快速が入ってきたところで、ラッキーでした。