MT4.2にアップグレード

ブログの一つにMovable Typeを使っているのですが、去年オープンソースが出たし、そろそろ4.2にアップグレードしようと、土曜から格闘しておりました。

まずはMTの最新版のアップロードをダウンロードし、借りているサーバーにアップロードして設定したのですが、なかなかうまくアップデートできません。

どうもFTPがうまくいってなかったようで、アップロードをやり直して、今日ようやく動き、さっき初アップできました。Ver3のコンテンツもそのまま引き継がれています。よかった、よかった。

Ver4.2ではスタイルシートが使いやすくなっていますので、もう少し変えていこっと!

って、「お酒日記」 という、ひたすら飲んだお酒の情報というしょうもないブログなんですが(笑)

ウルトラマン VS 仮面ライダー~平成の勝者はどっち?~

お昼から中小企業診断士で組織しているBlastという会の勉強会に参加してきました。今日の発表は3人でしたが、トップバッターが「ウルトラマン VS 仮面ライダー~平成の勝者はどっち?~」という講演。

仮面ライダーといえば、悪の組織ショッカーと戦う改造人間という設定だったのは遠い昭和の話。今の仮面ライダーには複数ライダーが登場し、しかもイケメン揃い。子供だけでなく、イケメン狙いのお母さんもお客さんに取り込んでいるそうです。しかも複雑に入り組んだ話になっているそうで、へ~え。

マーケティングの観点からの話でしたが、目から鱗の話が多かったですね。

半日人間ドックへ

八尾へ引越しましたので、八尾の病院を探して半日人間ドックへ行ってきました。探したら土曜日にやっているところがありました。

人間ドックというとけっこう待ち時間が長く、半日はかかるので、待ち時間対策に本を持参しました。ところが八尾の病院は、流れ作業になっていて、診察、レントゲン、採血などが次々と行われます。8時過ぎに病院に入ったのですが1時間半ほどで終わってしまいました。

会計も機械にカードを読み込ませて、お金を入れるだけですぐに終わり。知らない間にけっこう進んでいます。

少し時間ができたので、あたりを散策。病院は九宝寺の近くでしたが、ここらへんは顕証寺(久宝寺御坊)の寺内町だったんですね。昔の堀が小さな小川になったりしていますが、残っていました。

八尾の商店街に出ると古本屋さんを発見。そのまま商店街を抜けると八尾市役所。隣に環山楼という江戸時代の私塾がありますが、公開されていたので中を見学。そしたら八尾も寺内町だったんですねえ。知らなかったあ!

満員のスクールバス【京都橘大学】

京都橘大学の講義開始。

朝、山科駅へ出て、バス乗り場へ向かうと、いつもよりも長い列になっていて案の定、バスは満員でした。京阪の路線バスですが急行になっていて、途中、地下鉄・椥辻駅(なぎつじ)だけ止まります、後は大学までノンストップで、基本的にスクールバスになっています。

1年生は最初は真面目に通学していますので、連休明けぐらいまで混みますね。だんだん要領を覚えるようになって、減っていくまでは満員ですね。

昼休みは大学のピロティでクラブ紹介などをしていた、こちらも満員でした。ピロティ横で学生生協の弁当を買いこみます。今日はご飯の上にレタスと鶏肉と半熟玉子が載った丼と鶏のから揚げ。ウーン、メタボですなあ。

久しぶりに4コマ連続授業をこなして疲れました。帰りのスクールバスも満員でした。

伊勢鉄道 もう田植えの時期なんですね。

今日は三重県産業支援センターが発行している機関誌「MIESC」の取材に担当者と行ってきました。訪問する会社が伊勢鉄道・鈴鹿駅のすぐ近くでしたので、久しぶりに伊勢鉄道に乗ることにしました。

国鉄時代、名古屋から伊勢へ行く時、桑名、四日市と抜けてここから内陸部の亀山に入り、亀山で紀勢本線に乗り換えなければなりませんでした。そこ で四日市から津までバイパス線が作られましたが、これが近鉄とバッティングする路線。結局、第三セクターとなって今の伊勢鉄道になっています。ただ、JR の特急「南紀」や快速「みえ」に線路を貸しているので経営的には割と優秀な第三セクターです。

津駅の端の方へ行くと伊勢鉄道の駅があります。一両編成のレールバスでのんびりと鈴鹿まで向かいました。沿線の田園には水が貼られ、田植えの準備中。中には田植えが終わっているところもありました。

帰りも伊勢鉄道を使ったのですが鈴鹿駅の窓口で買った切符は今時、珍しい硬券の切符でした。硬券というのは昔の国鉄時代によく使われていた硬い切符です。まだ、あるんですねえ。

ヤッホーで検索しました

桜ももう終わりですねえ。

朝から布団を干して、掃除してパソコンに座って、せっせとAll Aboutのガイド記事を作成しておりました。今回のテーマは情報検索のコツです。

記事の中にも書きましたが、10年以上も前に「検索の鉄人」というコンテストがありました。こんな昔のことを知っている人はほとんどいないと思いますが(笑)

昼過ぎには終わって、隣の「お湯場」へ行く予定が、結局夕方までかかってしまい、先ほどアップしたばかりです。まあ、昨日の夕方に「お湯場」へ行ったので、まあいいか。替わり湯は「登別温泉の湯」でした。

検索エンジンと言えば、漫才コンビのナイツが「ヤッホーで検索しました」とネタでやっていますが、本当に「ヤッホー」という検索エンジンがありました。

→ Yahho(ヤッホー)という検索エンジンがあった

大阪の桜も散り始め

八尾のマンションに住んでいますが、マンションと言ってもメゾネットタイプなので一戸建てのようなものです。

けっこう広い敷地に、いくつかの棟があるのですが、棟の間にあるのが桜の木が植わった一角。先週はマンションの住人がビニールシートを敷いて花見をしておりました。別に遠くに行かなくても花見にはコト足りますが、やっぱり誰と飲むかですね。
さっきスーパーへビールと枝豆の買い出しに行こうと、通ったらだいぶ桜が散っており、地面が桜色のじゅうたんになっていました。玉串川沿いの桜もだいぶ青葉が目立つようになりました。もう桜も終わりですね。川では花びらの下を鯉が泳いでおりました。
※そうそう、さっき連絡をもらったのですが、こないだのコラム記事「迷惑メールと間違えられない5つの基本」が「asahi.com」のトップ画面の右下にある「注目トピックス」に掲載されています。

トップページなので相当数の人がクリックして、写真の顔をマウスでつついているんでしょうなあ(笑)

さて、お仕事しなきゃあ!

桜も散り始め

今日は昼から四日市へ

近鉄四日市からJR四日市にかけて道路の真ん中に並木の分離帯があるのですが、ところどころ桜が咲いていて、きれいです。ただ、そろそろ散り始めです。

それにしても暖かいを通り越して暑いですね。四日市の町をウロウロしていたら、それだけで汗だくになりました。

四日市から大阪へ戻ってスーパーへ買い出しに行くと「枝豆」を売っていました。オオ!ということで帰ってゆでて、お酒のあてに食べています。おいしいなあ。

桜を見ない花見

津駅の西側に偕楽公園があります。ここは第11代津藩主藤堂高猷が築いた御山荘が明治維新後に県立公園となったものです。

本日、歓迎会も兼ねて三重県産業支援センターの花見が行われました。人数も多いのでお茶屋さんを予約して、雨が降ってもよい万全の態勢です。というわけでお茶屋さんの中で宴会。結局、お茶屋さんに入る時にしか桜を見ていませんかあ(笑)

混雑

今日は忍者の里である伊賀の企業さん巡り

最寄駅は伊賀上野から一駅行った佐那具という鄙びた駅です。朝、大阪から奈良、加茂経由で行きました。加茂から先の関西線は1時間に1本しか走っていないローカル線なんで、ふだんは乗る人もあまりおらず、通学時間帯に少し混む程度です。

ところが花見シーズンのせいか、行きも帰りも年配の団体のハイキング客で満員。

行きは奈良からハイキング客一杯のJRで、まずは聖武天皇の恭仁京があった加茂でどっとおりました。二両編成のレールバスのこれまた一杯。後醍醐天皇の笠置でどっと降りて、月ヶ瀬、伊賀上野でまた降りて、ようやく平穏な車内になったと思ったら、もう佐那具駅です。帰りは、この逆でハイキング客が乗りこんで満員になりました。

さて、夜、隣のお湯場へ行くと平日はけっこうすいているはずが、日曜なみの混雑。今日から木曜まで4周年記念で半額なんだそうです。どおりで多いはずです。今日は混雑だらけの一日でした。今日の替わり湯は「ピンクシャンパン」甘い匂いがしていました。