虹は7色じゃない!

昨日はどこへも出かけず、ひたすらガイド記事を作成していました。「トリビアの泉」シリーズの第11段です。

ところで皆さん、虹って何色かご存知ですか?

7色というのは意外に少数派です。アメリカは6色なのですがアップルのリンゴマークは、この虹の配色とは異なっています。 詳しくはガイド記事「アップル社のリンゴマークは旭という品種」をどうぞ!

 

さて9月になりましたので、ホームページの似顔絵を秋バージョンに変更。ついでにパソコンの壁紙も9月バージョンに変えました。

ブラウザーはFireFoxを使っているので、フォクすけの9月バージョンの壁紙をダウンロード。9月になったので、ちょっとぐらい涼しくならないかなあ。

 

大阪も暑かったのですが、津も暑いですね。

会議時間よりも飲み会の方が長い

昨日は、中小企業診断士が集まって組織しているファイティング・コンサルタンツの定例研究会。約3時間ほど今、進めている事業の進捗確認などを行いました。

 

終わってからいつも行っている南森町の「かっぽうぎ」へ。仕事などで会議に参加しなかったメンバーも集まってワイワイと飲むことに。

店内には古い懐メロがBGMで流れていて、入った時はちょうど小柳ルミコの「瀬戸の花嫁」が流れていました。BGMは約1時間で1周します。気がついたら4回目の「瀬戸の花嫁」が流れていました。(笑)結局、4時間半ほど飲んでいましたね。

会議時間よりも飲み会の方が長いといういつものパターンです。

「ひやおろし」が楽しみの季節に

金曜は朝から津に出かけ、夜、東大阪へ戻ってきました。
近鉄電車から見ると津から中川にかけて稲が刈りとられた後の田んぼがあちらこちらに見られました。もう実りの秋なんですね。大阪の夜もけっこう涼しく、久しぶりにクーラーをつけずに寝ました。
気象庁の発表よると大阪市の8月の平均気温は29.9度で全国最高となったそうです。
今年は本当に猛暑でしたね。これで、ようやく涼しくなるかな。酒蔵で夏をすごしたお酒の出荷がこれから始まり、「ひやおろし」が楽しみの季節です。

戦国時代の土塁が残る(京都・山科)

京都橘大学、秋期講座の最終日。

今日は2講時目からで、時間があったので山科中央公園へ寄ってきました。

山科駅から地下鉄で一駅目が東野駅です。地上に上がると国道1号線と新幹線が走っています。

この東野駅から北西に少し行ったところが山科中央公園で、ここに山科本願寺の土塁が残っています。蓮如の時代です。寺といっても戦国時代ですので土塁や堀に囲まれた城で、中は寺内町になっていました。公園の一角が小山になっていて、これが戦国時代の土塁です。今もしっかり残っていて遊歩道として整備され歩くことができます。堀跡もありグラウンドになっています。土塁はけっこう高いですね。7mぐらいの高さで50mほど続いています。
戦国時代はこの土塁がずっと新幹線の高架を越えた向こうまで続いていました。山科本願寺は延暦寺、近江守護,法華一揆などの連合軍の猛攻によって陥落。これ以降は大阪の石山本願寺に移りました。すぐ近くには蓮如のお墓もあります。

ビックカメラJR京都駅前店に行ってきました

大学の帰りに京都駅前に8/23にオープンしたビックカメラに寄ってきました。オープンまもないせいもあり、平日なのにけっこう混んでいました。

場所は伊勢丹の隣でキャンパスプラザ京都の反対側です。7F建てですが、店内は思ったほど広くありません。

影響を受けるとすると近鉄百貨店の閉店に伴って八条口のアバンティに引っ越したソフマップでしょうか。しかしパソコンの品揃えはソフマップの方が上ですね。

ただ、交通の便はすごくよく、2階にJR京都駅に直結する改札がありました。改札口があるお店の中にある光景をはじめて見ました。

秋期集中講座がスタート

今日から秋期集中講座がスタート。こんなに暑いのに大学の暦上では秋なんですなあ。(笑)

朝から京都橘大学へ行ってきました。休みだというのに朝の大学行きのバスはけっこう学生で混んでいましたね。感心。感心。

大学生とは違いウチの息子どもの中学や高校は2学期制なので、既に授業がスタート。そういえば電車でも学生服姿をチラホラ見かけます。私たちの時代なら8月末まで夏休みでしたが、様変わりしたんですね。

さて大学からの帰りは、まだまだ暑いので地下鉄まで歩く気力はなく、大学から出るバスに乗ってしまいました。

ホームページは「つかみ」が命

昨日からせっせと『ホームページは「つかみ」が命』というガイド記事を作成。さっき、ようやくアップして、冷えたビールを飲んでいるところです。(笑)

ガイド記事を作るきっかけなんですが、ブラウザーはフォクすけで有名なFirefoxを使っているのですが、このブラウザーで見るとけっこうレイアウトが崩れているホームページが多くあります。

きっとインターネット・エクスプロラーだけで確認しているんでしょうね。マックユーザーもそこそこいますのでFirefoxだけでなくSafariでのチェックも必要ですね。

さて、明日から大学の秋期集中講座が始まるので、その準備もしないと、これだけ残暑が厳しいのですが、季節はもう秋なんですねえ。

Firefoxのマスコットキャラクターのフォクすけです。

堺の夢衆

暑いですねえ。
大阪の最高気温予想は35度だそうです。

大阪で世界陸上が始まりましたが、こんな暑い中走るんですね。さっきもう始まったかなと4チャンネル(毎日テレビ)に変えてみたら吉本新喜劇をやっていました。しばらく見てしまいました。(笑)

こんな暑い時はやっぱり日本酒のオンザロックです。大阪の堺に40年ぶりに誕生した日本で一番新しい酒蔵(さかい銘醸)があるのですが、そこの「夢衆」を飲んでいます。行きつけの地酒屋さんが入れ込んでいるお酒でして、熱く語っているので買ってきました。

堺の「会合衆」をもじって「夢衆」と銘名したそうです。

朝から「なるとも」

夜は知的生産の技術研究会・関西セミナー。

8月は企業も夏休みで集まりが悪いので長年セミナーはお休みでしたが、2003年から夏になると作家の野村正樹さんが大阪にやってきてセミナーをやるようになりました。(笑)というわけで5年目です。今回のテーマは「人生後半の夢を実現する方法」です。

ということで今日は三重ではなく東大阪におります。

せっかくなので朝から関西ローカルの「なるとも」を見ています。司会を「なるみ」、「陣内智則」がやっているので「なるとも」。陣内は毎朝、東京からこの番組に駆けつけているそうです。

昼からは、やはり「ちちんぷいぷい」かなあ。って逃避ばかりせず、仕事しなきゃあ(笑)

明日から学校が始まる子供は必死こいて宿題をやっています。

影清って、あの影清!

三重県産業支援センターのすぐ近くにある四天王寺(聖徳太子が建立したと言われ、境内には信長のお母さんのお墓があります。)に碑があるのを見つけました。

松のすぐ近くにある碑で「平影清鎧掛松」と書かれていました。影清ってあの落語に出てくる「影清」!

影清は盲目の人が願をかけて百日参詣することにより影清の目を神様からレンタルしてもらえるという話。平影清は平家が滅んで源氏が栄える世を見たくないと自らの目をえぐった武将ということ設定に落語ではなっています。

影清は伊勢平氏ですので、そら津に史跡があってもおかしくはないんですが

AllAbouにはちゃんと「落語」ガイドもいらっしゃるんですね!