亀山モデルの亀山へ

昼から亀山駅へ

亀山はシャープ亀山モデルで有名ですが、駅は鄙びた田舎駅の風情です。駅前には飲食店もほとんどなく閑散としています。シャープへ出張するビジネスマンでタクシーだけは賑わっています。

さて亀山の企業へ行って相談にのってきました。夕方に終わり、亀山駅に着くと、ちょうどJR関西線の列車が入ってきたところでした。加茂から来た 列車で一両だけでしたが、学校帰りの時間でもあるので、亀山からは列車を1両増設して、二両編成です。久しぶりにまじかで連結作業をみました。

亀山から関、加太を超えると柘植です。ここで草津線に乗り換える乗客がだいぶ降り、伊賀上野でもだいぶ降りて、笠置、加茂に着くころには列車内は閑散としていました。真っ暗な中を走っていきますので、なかなか雰囲気があります。

加茂から木津、奈良経由で王子へ出て、普通に乗り換え高井田へ出て、トコトトと大和川を渡って河内国分駅へ、近鉄に乗り換えて帰ってきました。やっぱり遠いなあ。

ADSLから光ファイバーへ変更

長らくADSLを使っていましたが、昨日、光ファイバーへ変更しました。

以前に住んでいた東大阪は電話局が目と鼻の先にあり、ADSLで特に不便を感じていませんでしたが、八尾に引越をしてから電話局が遠くになってしまい、速度が遅くなってしまいました。

メールや検索している分には困りませんが、ちょっと重いデータをやり取りすると、とたんに止まってしまいます。

NTTでは条件は変わっても基本的に工事費無料のキャンペーンを、ずっとやっていますので申し込みをして工事をしてもらいました。工事の時間は 30分ほどで無事に開通。ただ困ったのは電源です。以前はスプリッターとADSLモデムだけでしたが、今度はVoIPアダプタやらなんやらで機器だらけ。

おまけに無線LANまであるので電話の周りに機器が4つ林立しています。また電源が必要ですので、線でこんがらがった状態に。もう少しシンプルになりませんかね。

さて、昨日は光ファイバーの入れ替えだったので、今日は朝からせっせとAllAboutの記事作成。昼ぐらいに終わって、京都百万遍・知恩寺の古書市と、閉館間際の正倉院展をのぞこうと思っていたのが、結局は夕方までかかってしまいました。(泣)

>> 烽火ネットワーク 上杉謙信出陣の第一報

みそまめ(徳之島)

大阪産業創造館の「Web屋のための起業塾」が無事に終了。最終日も飲み会でした。(笑)

18時前には店に入って3時間以上は飲んでいましたね。さて、受講生の一人が長寿で有名な徳之島をテーマにしたビジネスを考えており、徳之島でしか売っていない「みそまめ」をいただきました。

落花生を黒糖と味噌でコーティングしたもので甘くなく、かなりいけます。お酒のツマミには最適です。

レストラン・オープン準備

津の郊外に中勢北部サイエンスシテイという工業団地&住宅地があります。

ここの中核になっているのが「あのつピア」という建物で1階がレストランになっています。以前に入っていた事業者さんが辞めてしまい、運営者を探 していたので、知り合いの事業者さんに紹介したところ、その後、話がすすみレストランを運営することになりました。オープンは11月11日(火)です。

「あのつピア」入居企業を中心に、オープン記念を11月5日(水)に行うことになり、その準備の真っ最中です。ちょっと、のぞいてきました。

「水谷さん、いいところへ!ちょっと味見て!」
オープン記念に焼き肉重を出すそうで、試作品です。お重を発注する前なので牛丼になっています。
「さっき、昼飯を食べたばっかりで」

「何、言ってんの、さあ味見て!」
と食べることに。

これが、めちゃくちゃいい味!お肉はなんと証明書付きの松阪肉!そら、おいしいはずです。

「あのつピア」では海外からの来客もあるので、普段のレストランメニューではなく、ケータリングメニューとして、松阪牛・焼き肉重を考えているそうです。贅沢な!

「さあ、次は鳥丼よ!」
「もう、勘弁して」...

腹いっぱいになってしまいました。

空堀商店街 創作お好み焼き料理

土日とも研修のインストラクター

朝は上本町六丁目で降りて、空堀商店街を通り松屋町筋へ出ています。さすがに朝なので、商店街のお店はどこも開店準備をしています。

けっこう短い商店街ですが日中はけっこう賑わっていますね。また周辺におしゃれな店や雰囲気のある町屋が増えたこともあり、若い女性の姿もよく目にします。

日曜夜は受講生と空堀商店街にある創作お好み焼き料理のお店へ。最初はコンロに大きな土鍋に乗った 「豚もやしセイロむし鍋」です。大量のもやしの上に豚ばら肉を置き、蒸し焼きにした料理です。さっぱりしておいしかったですね。

また生ビールの特大があり、昨日はこればっかり飲んでいました。

四日市へ

昼から四日市へ

IT経営応援隊事業で11月から4日間講座の経営者研修会を行うのですが、集客のお願いに各機関を回っておりました。

さて写真は近鉄四日市駅とJR四日市駅を結ぶ中央通り。四日市のメインストリートですが車道の真ん中には緑がけっこうあります。

それにしても急激な円高と株安ですね。自動車部品メーカーなどを回っていると受注は30~50%減になっています。また最近、資金繰り関係の相談が増えています。

反対に若い人を募集しているメーカーもあります。ところが、30代にもなって親が面接についてくる、会って30分しかたっていないのに借金を申し込む人など、とんでもない面接風景でだそうです。「社長さん、そんなこと言って、ギャグじゃないでしょうね?」って聞いたら「ほんまです」という答えでした。えらい世の中です。

亀山~加茂~王子~柏原

昼から亀山商工会議所の依頼で、亀山の企業のIT相談に

亀山駅からJR関西線で帰るか、JR紀勢線で津へ出て近鉄で帰るか考えましたが、ちょうど加茂行きがあったのでJR関西線経由にしました。そういえば、こないだも佐那具から乗りましたなあ。

亀山から関、柘植と越えて伊賀上野に到達する頃には日も落ち、あたりは真っ暗です。JR関西線は昔は急行がありましたが、今は各駅停車しか走っていません。加茂が近づくと街の明かりが見えるようになります。このあたりは聖武天皇が恭仁(くに)京をおいたところです。

加茂から大阪行きの急行に乗り換えますが王子までは各駅停車、王子で各駅停車に乗り換え柏原駅に出て、近鉄まで歩いて帰ってきました。よく考えたら津へ出て近鉄で帰った方が早かったような。

大阪産業創造館からの眺め

土曜日は大阪産業創造館で「Web屋のための起業塾」の第3回目

場所は大阪産業創造館・最上階の17階で、眺めがいいところです。一番端に男子トイレがあるのですが、上から下までガラス張りの狭い通路を通らないとトイレに行けません。高所恐怖症にとってはなかなかビビるところですね。

17階で堺筋本町の中心部に建っていますので眺めはよく、南には通天閣も見えます。東側にはシティプラザ大阪(ホテル)と遠くには生駒山が見えます。

さて講座後はいつものように近くの居酒屋で宴会!

秋の伊賀 佐那具駅

今日の午後は伊賀の企業さんの相談に

津駅から亀山へ出て、JR関西線に乗り換えレールバスで伊賀へ。けっこう急勾配で昔は加太駅と柘植駅の間にスイッチバックがあったのですが、今は素通りしてしまいます。

伊賀上野駅は何回か行きましたが、一つ手前の佐那具駅は初めてです。ホームしかない駅です。最近、「鉄子の旅」を読んでいるので、それでいくとグレードの高い駅です。

ただ9時から17時までは駅員さんがいて切符の販売をしてくれますので、珍しく無人駅ではありません。

帰りは佐那具から加茂駅へ出て、奈良駅で大和路線に乗り換え。奈良駅は高架工事をしていましたが、全て高架になっていました。踏切でよく渋滞していましたが、これで解消されたようです。

京阪 急行スクールバス

朝から京都橘大学へ

J山科駅でJR駅を降りると京阪バスのバス停にずらっと並んでいる学生の列に並びます。昔は各バス停に止まって大学まで行くバスだけでしたが、最近は途中の椥辻(なぎつじ)駅に止まるだけで、大学までノンストップのバスがあり、もっぱらこれに乗っております。なんて行っても早いですからね。

大学からの帰りもノンストップバスに。後期は3講時目までなので15時前の大学発バスの乗って帰っています。夕方には大阪に戻るので、今日はそのまま隣の「お湯場」へ。

露天風呂から空を見ると今日は満月なんですね。生ビールとタコセンを買って帰ってきました。